人類の進化と北方適応   煎本 孝

 本稿は人類の進化と北方適応について、サピエンス化に焦点をあてながら、自然と文化の人類学という視点から解明することを目的とする。そのため、第1に現在の北方狩猟採集民に見られる心の特徴、特に心の社会性を抽出し、その文化・生態学的基盤を明らかにした。第2に、これが4万年前の後期旧石器時代人にまで遡り得るかどうかを検証し、洞窟壁画に見られる「魔術師」、「不可解」とされていた図形が動物−人間という混成像の表現であり、その背後には初原的同一性と互恵性の認識という心のはたらきがあったと考えられることを示した。そして、第3に、心の進化が現生人類の北方適応にとっていかなる意義を有するのかについて、サピエンス化が北方適応の前適応として位置づけられること、さらに人間と動物との間の認識に基づいた世界観が周氷河生態における行動戦略として働いたことを指摘した。最後にこれらの知見に基づき、人間性の起源、人類進化のメカニズムにおける行動的適応能の重要性、人類の将来と人類学の役割など、心と人類進化の展望について述べた。
キーワード:人類進化,サピエンス化,北方適応,初原的同一性,互恵性,心,行動的適応能

I はじめに

 人類の誕生を420万年から300万年前の猿人(アウストラロピテクス)とすると、彼らの食料は植物に依存していたと考えられている。しかし、200万年前の原人(ホモ・エレクトス)では腐肉あさりを含んだ狩猟が可能となり、50万年前の旧人ネアンデルタール人、古代型ホモ・サピエンス)ではすでに狩猟が行われ、10万年から15万年前には現生人類の直系の祖先である新人(現代型ホモ・サピエンス)がアフリカで出現し、その後、おそくとも最後の氷河期であるヴュルム氷期における4万年前の後期旧石器時代には、北方適応と大型動物の狩猟活動系が確立していたものと考えられる[煎本 1996: 117-118; リーキー 1996; LEE and De VORE 1968]。したがって、狩猟と人間の起源とを過剰に結びつけた1950−60年代の「狩猟仮説」と、1970年代以後のこれに対する同様に西欧思想という限定された枠組みからの批判[カートミル 1995]を差し引いたとしても、人類進化における狩猟の意義を無視することはできないであろう。
 さらに、人類の進化を知るためには、過去の人類と生態学的共通性を持つ現在の狩猟採集民を知る必要がある。もちろん、現在の狩猟採集社会は過去の進化的残存形態ではなく、現在に至る歴史的、生態的適応形態である。すなわち、狩猟採集民の中には農耕社会を経て二次的に狩猟採集経済に再適応したものもあり、さらに狩猟採集社会は隔離された社会ではなく隣接する他の社会との交易経済関係を通して成立していることは先史学、歴史学においても周知の事実であり、狩猟採集民研究の当初より指摘されている前提でもある[INNIS 1962; 煎本 1994; LÉVI-STRAUSS 1968: 350]。同時に、現代の狩猟採集社会は疑いもなく連続する人類の進化的位相の1つであり、過去の狩猟採集社会と無関係ではない。したがって、これらの条件を踏まえながら、現代の狩猟採集社会を先史時代の狩猟採集社会と比較検討し、その生態学的同異に焦点をあてながら人類進化の過程の分析と考察を行うことは可能であり、人類学にとって必要なことでもある[煎本 2007a: 6-7]。
 人類の北方ユーラシアへの進出は、大陸氷床の発達しなかった北東シベリアでは、マンモスなどの大型哺乳類が生息していた更新世後期ヴュルム氷期のカルギンスキー亜間氷期(2万5000年―4万年前)になされ、2万年前のサルタン氷期に向かって気候の寒冷化が起こると植生は耐乾燥タイプから半砂漠タイプへと変化し、南下する大型哺乳類を追って、人類も南下あるいは東進し、一部海で途切れていたベーリング海を渡ってアラスカに入った[福田 1995: 88]とされる。シベリアにおける後期旧石器文化の変遷も、カルギンスキー亜間氷期において、ルヴァロワ技法から石刃技法の出現がみられ、サルタン氷期に入ると石刃の小型化と木葉形尖頭器の普及、細石刃の出現と植刃器の発達がみられ、寒冷気候への適応と北方周極地域への進出がなされる[DIXON 2008; 木村 1997: 51]ことになるのである。
 従来、この北方適応を現生人類の出現であるサピエンス化(sapiensization)の要因として論じる試みも幾多なされてきた[BORDES 1972; WATANABE 1972:271-285]のであるが、現在、現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)の起源がアフリカにあるという前提条件をとるならば、北方環境がただちに人類進化の要因であったとはいえないかもしれない。新人の出現は寒帯、熱帯への適応に共通する、より一般的要因に求められるべきであり、むしろ新人の出現は北方への前適応であると考えることができよう。したがって、そこでは、その潜在能力がいかに北方の生態に対応し、北方周極文化を形成したのかという新たな問題設定が必要になるのである。
 そこで、本稿では人類の進化と北方適応の過程をサピエンス化に焦点をあてながら、自然と文化の人類学[煎本 1996]という視点から分析することにする。このために、第1に現在の北方狩猟採集民に見られる心の特徴、とりわけ心の社会性を抽出し、その文化・生態学的基盤を明らかにする。第2に、これがユーラシア後期旧石器時代人にまで遡り得るかどうかを検証する。そして、第3に、そのことが北方適応にとっていかなる意義を有するのかを明らかにする。最後に、これらの知見に基づき、心と人類進化についての展望を提示する。

II 北方狩猟採集民の心

 心とは人類学的には脳のはたらきである。それは、脳と身体の神経生理学的反応に基づく記憶、感情、思考を含む進化的産物であり、同時に所与の条件に適応し得る可塑性をそなえた複雑な体系を構成する主体となるものである[煎本 2007a: 3]。
 北方狩猟採集民の適応を考える場合に、環境に対する技術的側面のみではなく、社会的側面、さらにはそれを可能とする人類の心の社会性の進化を明らかにすることが必要である。心の社会性とは自己とほかの個体や集団との関係に関する心のはたらきである。ここで重要なことは、心の社会性とは人間の社会に対するものだけではないということである。人類の認識する社会には、人間社会と自然の人格化による超自然的社会との2つがある。狩猟民は自然の事物を人格化し、彼らとの間で社会をつくり、その関係を形成しているのである。
 自然の人格化(神格化)とは人類学においては従来アニミズムとよばれたものである。アニミズムとは、霊的存在に対する一般的信仰であり、「未開人」における自然宗教として19世紀進化主義の枠組みの中で、タイラーにより提唱されたものである。しかし、現在、人類学においてアニミズムは特別な社会や宗教の分野に限定されるものではなく、人類に普遍的に見られる霊的体験の理念と解釈である[YAMADA 1997: 327; 1999]と再定義されている。この霊的体験が自然の人格化であり、超自然的社会の認識である。人類にとって自然はもう1つの社会なのである。
 これが重要なのは、人類とほかの動物との生態的関係‐とくに狩猟を通した殺害と肉食‐が二元性を背景とした互恵性の認識の基盤になっていると考えられるからである。超自然的認識のもとでは人間も動物も植物も同じ人格を持った成員として社会を形成することになる。これは人間と自然との同一性という見方である。しかし、狩猟は人間が動物を殺し、食べることである。そこでは動物と人間とを区別する二元性が必要となる。人間と自然との同一性と二元性という2つの矛盾する見方を統合するのが初原的同一性の概念なのである。

1 初原的同一性

 初原的同一性(original oneness)とはアサパスカンにみられる人間と動物とは異なるものではあるが、本来的には同一であるとする論理である。より一般的には、併存する二元性と同一性との間の矛盾を解消しようとする説明原理であるということができる[煎本 1983; 1996: 4; 2007a: 11; IRIMOTO 1994a: 336-337; 1994b: 426-427](図1)。
 アサパスカンが語る多くの神話は、「昔、動物は人間の言葉を話した」と始まる。「焚き火を囲んで、それぞれがどの動物になりたいかを話し合っていた。リスは本当は熊になりたかった。しかし、熊はそれを許さなかった。悲しんだリスは焚き火のそばで丸くなって寝てしまった。その間に、焚き火の火で背中が少し焦げて、リスは今のように茶色になった。そして、熊になることをあきらめたリスは木のこずえにかけ登り、現在では子供たちと楽しくさえずり遊ぶことにした」と語られる。神話の中で、「最初は動物は人間の言葉を話した」と語られる背後には、「現在は動物は人間の言葉を話さない」という無言の語りがある。したがって、この神話は、現在は動物と人間の違いがあるけれども、本来的には同じであったということを語っていると解釈することができる。彼らのこの考え方を初原的同一性の概念と名付けることができるのである。この神話は動物の起源譚にとどまらず、動物と人間との二元性と同一性という矛盾する2つの見方を神話的時間を導入することにより説明しようとする論理なのである。
 二元性と同一性を統合するこの論理により、人間は動物を殺し、肉を食べるが、同時に動物の超自然的本質である人格との間で互恵性という概念を用いて、食料としての肉を贈与として受け取り、これに対して返礼を行うという狩猟の世界観を成立させることができるのである。なお、ここで注意すべきことは初原的同一性とは本来、同一のものを異なるものとして範疇化し、そこに生じる矛盾を解消しようとする論理であり、もともと異なったものを統合させるという心理学のモジュール・モデルに基づく心の認知的流動性という解釈[ミズン 1998:211-220]とは正反対の進化的過程であるということである。
 初原的同一性は神話だけでなく芸術においても表現される。2,500年前のベーリング海峡エスキモーの遺物であるセイウチの牙製引きかぎには、女性とセイウチとの二重の表象が彫刻され、海獣の母となった人間の女性の神話との連続性[ARTIUNOV 1997: 188]が認められる。さらに、この動物と人間との二重の表象は現代のマッケンズィー・イヌイットの滑石彫刻芸術においても表現される[煎本 1993]のである。
 また、北西海岸インディアンのトーテムポールの一番上には熊が、一番下には現在の彼らの首長の顔が彫刻されている。これは彼らの神話であり歴史である。熊と世界で最初の人間の女性が結婚し、子供が生まれ、その子孫が現在の彼らの首長であることが示されるのである。人間や氏族の起源が動物と人間との結婚に始まるとされる神話は北方地域においては広く見られ[IRIMOTO 2004; 煎本 2007b; 大林 1966: 107]、また、別の世界で動物は人間の姿をしているとの世界観[クレイノヴィチ 1993; STERNBERG 1905; 山田 1994]も一般的である。氏族ごとに、祖先の動物を持つトーテミズムとは自然の表象を用いた人間社会の範疇化[LÉVI-STRAUSS 1963]のみならず、自分たちの祖先と特別な動物たちとの間の神話的連続性の認識であり、動物と人間とは本来的には区別されないのだという考え方に基づいているのである。
 範疇化、とりわけ対立的二元論は人類に普遍的に見られるものであろう[LÉVI-STRAUSS 1969]。しかし、ものごとを類別しないという同一性も、普遍的である。そして、この両者をともに肯定し、その矛盾を説明しようとする論理が初原的同一性なのである。

2 互恵性

 互恵性(互酬性)―人間社会における現実の交換関係[伊藤 1995: 226]と区別して、より限定的にいうのならば超自然的互恵性―とは初原的同一性の論理に基づき自然を人格化し、人間と超自然との関係を贈与と返礼による相互関係として認識する思考[煎本 2007c: 20]である。カナダのアサパスカンにおける「おばあさんが育てた」という神話[煎本 1983; 1996]では、トナカイの世界から人間の世界にやって来た主人公の少年であるベジアーゼをおばあさんが育て、敬意を払うことにより、ベジアーゼがトナカイの舌を持ってくるという、人間とトナカイの間の互恵性の起源について語られている。この物語の重要性は、ベジアーゼがトナカイの群れの中に帰るとき、おばあさんに「私のことを人々が話すかぎり、あなた方は飢えることはないだろう」という言葉を残したと語られることにある。これは、人間がトナカイに敬意を払うかぎり、トナカイは人間に肉を持って来るという約束と考えることができる。さらに、神話ではこの約束が結ばれない例についても対照的に語られている。すなわち、おばあさん以外の人々がベジアーゼにトナカイの足を与えなかった―敬意を払わなかった―結果、彼らは飢えることになるのである。これはトナカイと人間との間の互恵性の形成の拒否を意味するものである。
 したがって、現在、秋のキャンプで、おばあさんがベジアーゼの神話を語るのは、まさに人間の側からの約束の実行ということになる。おばあさんは必ずベジアーゼはやって来る、トナカイは肉を持って来ると考えているのである。人々は、人間が困っている時にトナカイは自分から人間のところにやって来ると言う。だから、トナカイと人間との間の互恵性は神話によってその起源が語られ、さらに約束によって、現在も継続しているということが出来るのである(図2)。
 さらに、人間とトナカイとの間の互恵性の起源の神話における主人公のベジアーゼは次のような意義を持つ。第1に、ベジアーゼという名称は生物学的に1歳のトナカイに対する民俗分類名称であり、同時に神話に登場する小さな少年を示すものでもある。動物としてのトナカイとその本質である人間の姿をした少年とが同一であるという自然の人格化の表現となっているのである。第2に、ベジアーゼはトナカイから人間へ、そして人間からトナカイへと変身する。神話では、おばあさんがトナカイのふんの中から手袋の親指に入るくらいの小さな赤ん坊を見つけ、育てる。また、最後にベジアーゼがトナカイの群れの中へと帰って行く際には、おばあさんがベジアーゼの履く小さなカンジキの跡を追って行くと、手袋が落ちており、さらに小さな服が落ちており、やがてカンジキの跡は小さなトナカイの足跡となって雪の上に続いていたと語られる。これはベジアーゼの変身の語りであり、動物と人間との両義性の表現である。ここでは、動物と人間とは本質的に同じであるという初原的同一性の概念は変身と両義性により説明されているのである。
 第3に、ベジアーゼの霊性である。ベジアーゼはトナカイのふんの中から見つけられたことに加え、おばあさんに育てられ生長した後も30センチメートルほどの身長の小さな少年であったという異常性が語られる。さらに、ベジアーゼはトナカイを狩猟する時に人間の狩人のように弓矢を用いることなく、トナカイの肛門から体の中に入り、口の中からトナカイの舌をかみ切って殺した、と霊的狩猟の方法が語られるのである。異常性は霊的力と結びついているのである。第4にベジアーゼはトナカイと人間との間の神話的仲介者である。ベジアーゼの訪問と帰還によって、トナカイと人間との間に社会的交換が行われ、互恵的関係が成立したのである。しかも、現在でも、ベジアーゼはひときわ速く走る小さなトナカイの姿でトナカイの群れの中にいると考えられており、トナカイと人間との間の互恵性の認識は継続しているのである。
 アイヌのクマ狩猟においても同じ互恵性の論理を見いだすことができる。アイヌは狩猟を狩猟対象動物である神(カムイ)が神の国(カムイモシリ)から人間の国(アイヌモシリ)を訪問することであると認識している。したがって、狩猟とはこの訪問を可能とする人間による行動戦略の過程であると捉えることができる。そして、クマの狩猟後、山の神(キムンカムイ、クマ)の来訪に対する歓迎と、神の国への送還儀礼(カムイホプニレ、熊送り)が行われるのである。人間の国を訪問する山の神は、土産物としての肉、毛皮、胆のうを人間に贈り、返礼としての饗宴と礼拝を受け、さらに神の国へ帰還した後、人間から酒、木幣、粢餅が届けられ、神の国で神々とともに饗宴を催すと考えられている。すなわち、現実には、狩猟は動物を殺しその生産物を確保することであるが、人間はそれを人間と神(動物)との間の社会的交換として考えていることになる。
 良いクマ(獲物)に対する人間の関係については以上述べたとおりであるが、同じ山の神であっても悪いクマに対しては、狩猟行動の過程において、キツネの頭骨の神、および矢毒の植物性調合添加材料に用いられる諸神の除魔力を利用して防御戦略の展開を行う。また、緊急事態においては、コシュネカムイというややもすれば邪悪な神の助力を得た上で、狩猟者の積極的な呪術、魔術的戦略による悪いクマに対する反撃行動がとられる。同様に、狩猟の事故死の発生に至っては、危害を加えた悪いクマを冥府(テイネポクナシリ)へ追放するという制裁行動の発動により、その魂は神の国へ帰還することが阻止され、永遠の死に至らしめられる。すなわち、良いクマと人間との間の互恵性が、熊送りという肯定的戦略により形成されるのに対して、人間は制裁と追放という否定的戦略を設定することにより、悪いクマに対しては互恵性の形成の拒否を行うことが明らかとなる[煎本 1988]。
 さらに、子グマの捕獲、飼育、屠殺という一連の過程から構成されるアイヌの飼熊送り儀礼(熊祭り、イオマンテ)は、人間と山の神との間の互恵性を反復的なものにするための行動戦略の一環として捉えることができる。飼熊送りの特徴は、子グマが長期間、居住地で飼育されるということであり、思考的には山の神の人間界における長期滞在を意味する。山の神と人間との間の互恵性という観点からみれば、この行動は子グマを人間の国におくことによる両者の関係の継続を意味するものである。さらに、子グマは熊送りの後、神の国の両親(父グマ、母グマ)、クマの大王の所に行くということから、子グマは人間の国から神の国への使者としての機能を有していると考えることができる。飼熊送り儀礼は、人間と山の神との間の互恵性を双方に再認識させ、次に山の神による互恵性の実行、すなわちクマが人間界を訪問すること(=狩猟の成功)を約束させるという、人間の側からの積極的な戦略行動であると考えることができるのである[煎本 1988; 2007c; IRIMOTO 1994b; 1996; 山田 1994; YAMADA 2001](図3)。
 ここで重要なことは、北方周極地域に広く分布するクマに対する特別な尊敬と送り儀礼[HALLOWELL 1926; WATANABE 1994]の中で、アイヌをはじめとする極東地域諸民族に限定して見られる子グマの飼育の存在である。動物の子供が仲介者として人間と動物との間の互恵性の形成に重要な役割をはたしたのはアサパスカンの神話の中においてのみではない。アイヌは子グマ自体を山の神(キムンカムイ)であると考え、また父母の山の神からの「預りもの」であると考え、人間の母乳を飲ませて人間の子供と同じようにして育てることで、人間と動物(神)との間の人格の本質的同一性を認める。そして人間と動物(神)との間の互恵性を積極的に操作するために熊祭りを行い、子グマに使者としての役割を持たせ、再び神の国に送り返すのである。したがって、アイヌの熊祭りは、まさにこの神話的互恵性の思考を現実の生活と祭りの中で演出し、体現しているということができるのである[IRIMOTO 2008]。

3 心の文化・生態学的基盤

自然の認識と行動戦略
 北方狩猟採集民の生活は狩猟、漁撈を中心とし、そこから得られる動物性資源に強く依存している。実際、採集活動により得られたコケモモなどの少量のイチゴ類などを除くと、動物性資源はアサパスカンの1方言・地域集団でありトナカイの狩猟民であるチペワイアンのカロリー摂取量のほとんど100パーセントを占めている。この点はカラハリのブッシュ・ピープル(サン)のカロリー摂取の67パーセントが植物性資源に由来する、すなわち動物性資源は33パーセントを占める[LEE and De VORE 1968]という例にみられるように、狩猟採集民にかんする理論的モデルの構築に寄与してきたアフリカの狩猟採集民と大きく異なるところである[煎本 1996: 148-163; IRIMOTO 1981]。
 さらに、北方地域において、狩猟対象動物となる獲物の大群の出現は季節的である。したがって、北方狩猟採集民の1年は夏と冬という規則的にくり返される生態的リズムにより特徴づけられる。チペワイアンにとって、トナカイの季節移動は彼らの居住型を決定する主な要因となっている。夏、トナカイは出産のため永久凍土帯(ツンドラ)へと北上する。そして、冬になると、越冬のため北方針葉樹林帯(タイガ)へと南下するのである。繁殖活動は秋に行われ、トナカイは北からの南下の途中、ツンドラとタイガの境界にあたる森林限界周辺に集まる。そして、湖や川が結氷すると、群れは森林のなかへと南下するのである。チペワイアンは夏と冬のキャンプを設営する。夏のキャンプは漁撈活動のためであり、冬のキャンプはトナカイ狩猟と罠猟のためである。すなわち、秋にチペワイアンは越冬のため南下してくるトナカイをむかえうつため、北上するのである。秋と冬には両者の活動空間は重なりあい、ここでチペワイアンがトナカイを狩猟することになる。すなわち、チペワイアンとトナカイの生態的関係は、毎年の規則的な時間‐空間リズムにより特徴づけられることになる。先に述べた「おばあさんが育てた」という神話はこの生態的関係の隠喩となっているのである。
 しかし、この生態的リズムには不確定性がみられる。トナカイの移動路は年ごとに大きく変わる。また、群れの大きさや越冬地域は、積雪状況や森林火災の程度に応じて変化する。チペワイアンは秋になるとトナカイを待つためにキャンプを設営するが、彼らが毎年、おなじ場所でトナカイに出会えるという保証はない。もし、トナカイが出現すれば大量の肉が得られるが、もし現れなければ人びとは飢えることになるのである。すなわち、北方狩猟採集民はアフリカの狩猟採集民と比較して、動物性資源に強く依存しており、狩人と動物との生態的関係は規則的な時間‐空間リズムを形成してはいるが、同時にこの生態的関係には不確定性がみられるのである。
 秋にトナカイの季節移動を待つというチペワイアンの戦略は、受動的であるようにみられるかもしれない。しかし、チペワイアンの現実的な状況を考えればこの狩猟方法は効果的である。チペワイアンのトナカイにたいする信頼は、ベジアーゼについて人びとが語るかぎりベジアーゼは人びとに十分な肉を与えるという約束に由来している。チペワイアンは彼らの側の約束の条件を満たし、トナカイの出現をまつのである。この時期、人びとは不十分な結氷ゆえに湖での氷下漁を行うこともできず、またトナカイの肉に頼ることもできない。狩人たちはキャンプからさらに北方にトナカイの探索にでかける。キャンプには女性と子どもが残り、最小限の活動を行う。この時期は女性と子どもにとっては活動の停滞期となる。彼らは紅茶だけを飲み、ほとんど食事をとらずに座ったり横になったりしている。生態学的な観点からみると、この行動はエネルギー消費を最小化し、保存食の消費を減少させていると解釈することができる。この意味で、秋のキャンプにおいて女性と子どもが活動量を最低限に抑えて、トナカイを待つという行動は、その受動的な印象とは反対に彼らの能動的で有効な行動戦略として位置づけることができるのである。ここでさらに重要なことは、彼らはトナカイにたいする信頼ゆえに、キャンプで静かにベジアーゼの神話を語り、穏やかな気持ちでトナカイが現れるのを待っているということである。
 チペワイアンは神話で語られる約束はいまだ有効であると考えている。神話は過去の話ではなく現実の生活の中で生きている。すなわち、互恵性という心の社会性を特徴とする生態に関する認識であり説明である神話は、同時にチペワイアンの現実の生態に対する行動戦略の基盤となっているのである。
超自然と人間集団の関係
 超自然の認識は生計活動における行動戦略の基盤となるだけではなく、シャマニズムの実践や集団儀礼を通して、人間集団の維持、調整に直接かかわってくるものである。カナダ北極圏のイグルリック・イヌイットのシャマンは獲物がとれない原因を、社会的タブーを犯したある特定の個人に対する獲物の主(海の女神であるタカナカプサルック)の怒りによるものであることをセアンスの場で公表することにより、個人の反省を求め、社会的秩序を維持する[RASMUSSEN 1929: 127-128]。同様にアイヌのシャマンであるトゥスクルは、飼育されている子グマの不調が社会的に違法の性的交渉などタブーの違反によるものであるとして、問題の裁定を行う[MUNRO n.d.; 煎本 1995: 194; WATANABE 1995: 101]のである。
 さらに、アイヌの熊祭りは狩猟の積極的行動戦略としての前狩猟季節儀礼となるばかりではなく、社会的、経済的意義を発展させ、祭りそのものがアイヌ世界の象徴的演出として、動物(神々)と人間、人間と人間との間の初原的同一性と互恵性の体現の場となっている。アイヌの父系出自集団やさまざまなレベルの生計単位を基盤とする集団構造は熊祭りを背景としながら形成されている。さらに、飼育された子グマの熊祭りが毎年反復されることにより、周期運動としての安定性を獲得し、それにより熊祭りが歴史的変化に対応しながら社会を調節、継続させることが可能な動的体系となっているのである[煎本 2010; IRIMOTO 2010]。
 ところで、人間社会における互恵性も集団の生存にとって重要であることはいうまでもない。狩猟採集社会は根源的な平等主義を特徴としており、アサパスカンのキャンプにおける食物分配の例[煎本 1983; 1996: 125-126; 2007a]はこのことを示している。キャンプは同一地点における一時的な人々の集合である。それは、自然的および超自然的環境に対する安全性を保証し、情報交換のための場となり、さらにトナカイの集団猟を行うための男性の構成員を提供する。キャンプは理論的には複数の狩猟単位――家計単位が共系的に結びついて形成された共系出自集団――の集合であり、全員が同じ親族集団に属するものではない。しかし、食物のない時には自由にだれもが分配にあずかることのできる一般的互恵性の場である。さらに、人々は食料の分配にあずかる時に、許可を得たり、礼を述べたりすることがない。これは、次の機会には自分が逆の立場になるかも知れないという生態的不確定性によるものである。しかし、同時に、この行動は人々の間に分配を通した支配−従属関係が形成されることを阻止することになっている。すなわち、狩猟活動という生態的基盤が協力行動を通して、人間社会における一般的互恵性と平等主義の形成に関与しているのである。
 このように、狩猟によって得た獲物(人格化された超自然からの贈り物)は食料として人間社会の中で分配、消費され、これに対して、人間社会の代表としてのシャマンが超自然的社会と交流し、狩猟を成功させるなど、人間社会と超自然社会という2つの社会は生態学的に直接結びついている。
 ここで、互恵性が2つの社会にみられるのは進化的にはモジュールの流動性により人間社会が超自然社会に反映されたためであろうか。たしかに、人間社会の階層化が、神々の世界の階層構造を作り出すように、一方の社会の認識が他方の社会に反映されるなど、両者の間には相互関係もある。しかし、そもそも、自然と超自然という2つの社会を区別したのは人類学者であり、狩猟採集民は本来これらを区別していなかったのではないだろうか。自然の人格化とは自己の自然への共感であり、自己と他者とを区別しない同一性である。そして、人間が自然を区別し、それを自覚した時こそが初原的同一性の論理の出発点であり、神話の登場であり、人間性の起源そのものであったはずである。もっとも、人間は人間になっても日々の活動を通して自然との共感を経験している。したがって、狩猟採集民にみられるように、自然社会と超自然社会とは混合、併存しており、これら1つの社会における互恵性の認識という心のはたらきに本質的な区別はないのである。
文化
 超自然社会や自然社会における互恵性とは人類学的な分析概念である。人々はどの程度客観的にそれを意識しているのであろうか。たとえば、アイヌのクマ狩猟は、「クマである山の神(キムンカムイ)を迎えることであり、熊祭りは山の神を送ることである」と人々は意識している。そのことがカムイユーカラによって語られ、まさに「神送り(イ・オマンテ<それ(カムイ)・送る)」と呼ばれる熊祭りにより、演出されているからである。
 しかし、同時に、熊祭りにおいて山の神と人間との間で贈り物の交換が現実に演出されているにもかかわらず、それが「交換」であるとは必ずしも認識されてはいない。熊祭りにおいては、あくまでも人間側からみて「神を送る」ことが主観的に強調されており、客観的な視点からの「交換」や「互恵性」という概念は必ずしも明確ではないのである。
 もっとも、熊(神)送りに際しては、再び神が人間世界を訪れること、すなわち狩猟の成功、が祈願される。互恵性を期待に基づく協力行動であると考えるならば、祈願は期待であり、そこには互恵性の意識があるということになる。さらに、社会心理学の実験で興味深いのは、日本とアメリカの現代の学生を対象とした実験であるが、たとえ期待が意識されない場合でも、利他主義的な行動がみられ、それは条件の手がかりが与えられれば自動的に発動される、いわば心に実装されたしくみである[煎本、高橋、山岸 2007; 山岸 1999; 2000; 2007; RADFORD, OHNUMA and YAMAGISHI 2007]とされることである。この文化を超えて人間に普遍的にみられる行動が、進化史的に形成された適応合理的な心の社会性であるとされるのである。
 したがって、熊祭りを互恵性の認識に基づく人間の積極的な行動戦略であると人類学的視点から解釈することは可能であるが、同時に、その背景にはおそらく無意識的な心のしくみが働いていると考えることも可能なのである。
 文化とはこの無意識的な心のはたらきがより発現しやすくなるために、人間集団に共有される制度化された指針であるばかりではなく、より積極的な行動戦略としての意味を持つということができるのである。もちろん、この考え方は古典的な心理学的還元主義に基づくものではない[IRIMOTO 1981: 3; LEACH 1957: 119-137; MALINOWSKI 1944: 75-84]。さらに、このような文化が現代の集団の生存にとっても適応的であるならば、その集団の心理を特徴づけることになる[ニスベット、コーエン 2009]かも知れない。したがって、現代の狩猟採集民に見られる動物と人間との間の初原的同一性や互恵性の思考は、狩猟採集民に特徴的に発現される文化差と考えることも可能である。
 すなわち、文化とは、心の社会性が人類進化史的に文化・生態との間に動的関係を持つ中で、人間が所与の課題解決状況に対応するための行動戦略として開発、調整、伝達されてきたものであるという側面を持つことを指摘することができるのである。

III ユーラシア後期旧石器時代人の心

 人類はその進化史において家族を形成し、大型動物の狩猟者となり、さらに北方への進出をはたしてきた。そこでは狩猟による食物獲得という生産の問題のみならず、社会集団の再生産にかかわる多くの課題を解決する必要があったはずである[煎本 1996:117]。この考えに基づくと、人類が大型動物の狩人となったとき、狩猟活動系とそれを理念的に操作するさまざまなタブーや神話が成立したのではないかと考えられる。約4万年前から1万年前のユーラシア後期旧石器時代の洞窟壁画は狩猟文化の芸術的展開を示すだけではなく、動物と人間との間の互恵性の起源の神話が創造され、語られたのではないかということを考えさせられる証拠となる。そこで、以下に洞窟壁画における混成像の図に焦点をあて、これを分析し、そこから後期旧石器時代人の心における動物と人間との間の初原的同一性の概念を抽出し、狩猟を通した超自然的世界における互恵性の認識が存在したことの可能性について検証する。

1 混成像と初原的同一性

 南フランス、ピレネー山脈のレ・トロワ・フレール(Les Trois-Frères)洞窟(B.P. 27,000‐13,500年)にはクロマニヨン研究の長老であるブルイユ神父によって「魔術師(sorcerer)」と名づけられた角の生えた面をつけ、フクロウに似た目と、ウマの尾、オオカミの耳、クマの前肢、そしてヒトの足と性器のようなものを持った「動物の神」のような図が画かれている。この高さ82.5‐99.0cmの混成像の図は天井に近い高い位置に描かれた黒色彩色画であるが、写真で見るかぎり細部はかなり不明瞭である。しかし、ブルイユの描写を参考にするならば、少なくとも下半身はヒトで上半身は角のあるシカ科の動物、もしくはシカ科の動物をはじめとする複数の種類の動物からなる混成像である[BATAILLE 1955: 136; BREUIL 1952: 166; MARINGER and BANDI 1953: 111; プリドー, 1977: 128-131; VIALOU 1986: 140](図4)。
 同じレ・トロワ・フレール洞窟の壁画には、トナカイ、アイベックス、ウマ、サイ、バイソンの群れの中に立つ、ヒトとバイソンとの混成像も見られる(図5、図6)[BATAILLE 1955: 135; BREUIL 1952: 163-165; VIALOU 1986: 139, 145]。この高さ26.4cmの混成像は、頭部はバイソンの角とバイソンの顔を持ち、前肢と蹄もバイソンのものである。さらに肩から胸にかけての上半身も毛に被われたバイソンの体格をしているにもかかわらず、下半身になるにしたがってヒトの体つきを呈し、両足はまったくヒトのものであり、まるで他の動物たちを見ているように直立しているのである。また、これらと類似する3点のバイソン−ヒト混成像の図がガビル(Gabillou)洞窟(B.P. 17,180年)からも報告されている[ROUSSOT 1997: 120](図7)。これらは前例のバイソン−ヒト混成像の図と比較すれば、より簡略に描かれてはいるが、バイソンの頭部、ヒトの下半身と後足、直立もしくは前かがみの姿勢、さらにその中の1例には男性性器を認めるなど、バイソン−ヒト混成像の共通の特徴を有しているのである。
 さらに、レ・トロワ・フレール洞窟で見られたシカあるいはバイソンとヒトとの混成像以外にも、混成像と考えられる図形を指摘することができる。フランス西南部のレ・ゼジー(les Eyzies)の東北1.5kmにあるレ・コンバレル(les Combarelles)洞窟(B.P. 12,910年)において不可解[ARCHAMBEAU 1991: 56]と分類される図が見られる(図8)。著者の観察に基づくと、洞窟の壁に線で刻まれた高さ幅ともに約50cmのこの図形は大きな頭を持ち、鼻、もしくは牙が大きく彎曲して前方に突き出し、身体はヒトのように細く、膝を折り曲げたような姿勢で立っているものである。大きな頭部と大きく彎曲した鼻と牙がマンモスの特徴を示すものと考えられるのである。同じレ・コンバレル洞窟におけるマンモスの刻画[CAPITAN et.al.1924; cf. ARCHAMBEAU 1989: 13]、あるいはレ・ゼジーの西北40kmにあるルフィニャック(Rouffignac)洞窟(B.P. 13,000年)に見られる写実的に描かれたマンモスの絵(図9)[PLASSARD 1995: 16-17]と比較すると、先の図形が現実のマンモスではなく、ヒトの特徴をも備えているマンモス−ヒト混成像である可能性を指摘することができる。さらに、直立したマンモスの図形がぺシュメール(Pech-Merle)洞窟(B.P. 24,640-18,400年)からも発見されている[MARINGER and BANDI 1953: 74](図10)。この図は黒色で描かれており、60cmの高さである。頭部から肩にかけての形状、明瞭に描かれた鼻、そして体の前から中央部にかけて下方に垂れ下がっている毛がマンモスの特徴を示している。しかし、細身の体の後部と、何よりも二本足で直立した姿勢はヒトの特徴を示すものである。したがって、この図もマンモス−ヒト混成像と考えられるのである。
 また、クマもレ・トロワ・フレール洞窟における図[BREUIL 1952: 162](図11)に見られるように、当時、狩猟の対象となっていたと考えられる。そして、レ・コンバレル洞窟壁画においては不確定、および不可解と分類される図形[ARCHAMBEAU 1991: 75]の中に、クマとヒトとの混成像ではないかと思われる図が見出される(図12)。これら3体の図の中で、中央と左の2体はヒトか動物か分からないため不確定とされているものである。しかし、頭部から突き出た口と、そこに見られる鼻先、頭の上にある耳のようなものは同じ洞窟に見られるクマの図形[CAPITAN, et.al.1924 cf. ARCHAMBEAU 1989: 29](図13)の特徴に似ている。さらに、これらの図が上半身は前かがみでありながら、下半身は2本の足で立っているかのような姿勢をとっていることから、これがクマ−ヒト混成像の刻画である可能性を指摘することができるかも知れない。
 以上のように、フランス西南部から南部にかけての後期旧石器時代の中のグラヴェット(Gravettien)期、ソリュートル(Solutréen)期、マグダレニア(Magdalénien)期に相当するB.P. 27,000‐12,910年にかけての洞窟壁画に見られる動物とヒトとの混成像の図形を検討した結果、これらの図形がシカ科、バイソン、マンモス、クマなどの動物とヒトとの混成像であるという可能性を指摘することができるのである。
 これらの混成像、特にシカ科やバイソンとヒトとの混成像は従来より仮面をつけた魔術師、あるいはシャマンと呼ばれてきた。また、フランス西南部モンティニャック(Montignac)郊外にあるラスコー(Lascaux)洞窟(B.P. 18,600‐17,070年)の井戸の間に見られる「ラスコーの鳥人」の図において、棒または槍投げ器の上についている鳥が現代のシベリアのシャマンと関連していることから、昏睡状態で倒れている鳥の頭をした男はシャマンであるとされてきた[BATAILLE 1955: 111; プリドー 1977: 131](図14)。したがって、混成像の図も同様にシャマンであると解釈されたのである。これは、洞窟における動物の壁画自体が狩猟呪術のために描かれたものであり、狩猟に先立って動物の図形とともに死の呪文の象徴である記号を描き、儀式的踊りを行ったとされ、したがって、洞窟は聖地であり、これらの図形を描いた部族の芸術家たちは同時に呪術的儀式を行う部族の呪術師たちであった[MARINGER and BANDI 1953: 109-113]とされたことと同様の解釈に基づくものであった。もちろん、これらの解釈が、それまでの芸術のための芸術としての洞窟壁画という解釈とは異なる機能的視点を導入した点は重要ではある。しかし、その解釈も19世紀進化主義者であるフレーザー(James Frazer)による類感呪術という分類を適用したにすぎない。そして、これら呪術を行うのが民族誌に登場する魔術師、あるいはシャマンであることから、壁画に見られる混成像を仮面を被ったシャマンであると解釈したのである。そもそも、洞窟壁画の図形は動物かヒトか不確定か、そうでなければ不可解な形状としてのみ分類されており、その結果、頭部が動物で身体がヒトの図形は、仮面をつけたヒト、すなわちシャマンであると解釈されざるを得なかったのである。
 しかし、ここに描かれた混成像は、後期旧石器時代の芸術家たちがまさに描いたとおり、彼らが認識していた動物なのではないだろうか。混成像は、動物であり同時にヒトなのである。人格を持つ動物は初原的同一性の概念に基づいているのである。したがって、バイソン−ヒト混成像はバイソンの仮面をつけたシャマンではなく、彼らが認識する存在そのものである「バイソン−人間」の表現なのである。彼らは動物とヒトとを別々のものとして範疇化しながら、同時にそれらを「バイソン−人間」、あるいはまた「クマ−人間」という同一の存在として認識し、表現したと考えられるのである。

2 互恵性の認識と神話

 もちろん、この初原的同一性の世界観はシャマニズムの背景でもある。実際、HOPPÀL[1995: 275]はシャマンを描いたシベリアの岩絵の年代に基づき、シャマニズムの起源を2,000年B.C.の中頃と想定している。したがって、ユーラシア後期旧石器時代に実際にシャマンがいたかもしれないという可能性を否定することもできない。もっとも、シャマンがいたという明確で十分な証拠もなければ、いなかったという証拠もない。したがって、現時点ではシャマニズムそのものの存在についても、未決定とせざるを得ないのである。それにもかかわらず、これら混成像が人間と動物との両者の特徴を備えていることから、それらはシャマニズムの有無にかかわらず、少なくとも動物と人間との初原的同一性の概念の表現となっていることだけは確かである。そして、初原的同一性の認識があるということは、動物を人格化しているということであり、そこには狩猟を通した人間と動物との間の互恵性の認識が確立していた可能性があると考えられるのである[煎本 1996: 117-118, 2007a: 17]。
 さらに、互恵性の認識があったとすれば、ここに描かれた混成像は単に初原的同一性の哲学的表現にとどまらず、実際の神話における登場人物であっても良い。トナカイと人間との間の互恵性の起源の神話に登場する、トナカイから産まれ人間のおばあさんに育てられた、半分トナカイで半分人間である主人公の少年ベジアーゼは、トナカイから人間へ、そして人間からトナカイへと変身可能である。また、彼の足跡は森林の中の柔らかい積雪の上では人間の子供のはく小さなカンジキの形をしているが、それが湖の氷上の風で固くしまった雪の上では小さな子トナカイの足跡になっているのを見た[煎本 1983; 1996]と語られるのである。
 洞窟壁画の混成像が、他の写実的に描かれた動物の中で、それらと区別されて動物とヒトとの両者の特徴を併せ持ち、さらに動物の群れの中にひときわ小さく描かれていることから、彼がアサパスカンの神話に登場する、トナカイと人間とを仲介するベジアーゼのような両義的存在であり、そこに動物と人間との間の互恵性の起源の神話が創造され、語られていたのではないかということを推論することができるのである。もちろん、ここではトナカイとバイソンという動物種の相違はあるが、動物と人間との関係の認識は共通している。実際、カナダ極北のアサパスカンの1部ではベジアーゼという神話的人物をトナカイではなくジャコウウシに対応させているのである[IRIMOTO 1988]。いずれにせよ、現在の狩猟採集民に見られる心の特徴―初原的同一性と互恵性の認識―はユーラシア後期旧石器時代人にまで遡り得ると考えても矛盾はないのである。

IV 北方適応と心の進化

 ここでは、ユーラシア後期旧石器時代における現代型ホモ・サピエンスに北方狩猟採集民の心の特徴が見られるということの意義について、北方適応と心の進化という観点から論じることにする。

1 言語能力と世界観の確立

 ユーラシア後期旧石器時代人が言語を使用していたことは、化石人骨の頭蓋底の形態的比較から支持される。もちろん言語が社会的知能、道具使用とともに脳の容量の増加と情報処理能力の向上に依存しており、人類進化の過程で実際に脳容量が徐々に増加し、発声器官も漸進的に発達していることから、言語はホモ・ハビリスホモ・エレクトスという200万年前にまで遡るような比較的早い時期に発生した[リーキー 1996: 224-226]と考えられるかも知れない。しかし、発声器官と関係する頭蓋底の形状はホモ・エレクトスネアンデルタール人の間でも明確な発達の程度の差が認められており[リーキー 1996: 224]、現代型ホモ・サピエンスにおいて言語能力が彼らの祖先と比較して、より発達こそすれ退化したということは考えにくい。
 また、言語機能に関しては大脳両半球とも相補的な機能をはたすが、左半球にある複数の言語野のネットワークが重要であり、その機能相補性の特殊な非対称パターンのバイアスが進化し、側性化が見られるという結果となっている[ディーコン 1999; 359-368; 大石 2008: 35-36]。さらに、前頭連合野は感情や意欲、思考など高い次元の内容を処理するという社会性に関連したいくつかの機能を持つ[水谷 2008: 24, 128]。したがって、言語や思考はヒトの大脳の側性化の進化と関連し、同一性と二元性との矛盾を論理的に説明しようとする初原的同一性の思考は大脳の機能的進化の証拠そのものとなっているのである。そして、その発達により大きな情報処理能力を獲得したことが、4万年前の後期旧石器時代における洞窟壁画や石器の製作技法、使用法の急激な発展から裏付けられるのである。
 ここで重要なことは、人類が洞窟壁画における混成像を描くことにより、人間と動物とを範疇化し、人間とは何か、動物とは何か、そして人間と動物との関係はいかなるものかを認識したことである。範疇化は言語により、いっそう可能となる。言語による範疇化を通した世界についての認識の体系が世界観であり、同時に世界観は言語により表現され、継承されて、集団を個別文化として統合する[山田 1994:8, 232, 239]のである。したがって、言語の使用により後期旧石器時代人は彼らの世界観を確立し、継承することが可能となったということができるのである。
 実際、言語とは、人間が環境を類別、理解し、さしせまった問題の解決方法としての集合的適応戦略をとることを可能とする機能を持つ[MIYAOKA 2007: 148]とされる。すなわち、言語には集団内外における情報交換機能のみならず、世界観の確立と、行動指針としての文化の世代を越えた継承を可能とする機能があるということになる。また、言語における記号計算能力の必要性がヒトの脳の再構造化をもたらし、知覚、運動、学習、情動などの素質パターンを産出しながら、言語と脳とが共進化した[ディーコン 1999: 396, 480]と考えられている。さらに、言語の起源とその多様化について論じているロビン・ダンバーは進化人類学的視点から、言語は血縁者を見きわめるためのきわめて社会的な道具である[ダンバー 1998: 236]としている。
 したがって、方言や言語が、特定の集団との帰属性(アイデンティティ)と結びつき、そこでの協力行動がより効率的に行われるのであれば、その集団は特定の遺伝子群と文化複合とを保持しながら、さらには脳と共進化しながら生存上、より適応的な生態学的地位を占めることが可能となるであろう。また、この脳との共進化には石器製作に必要な手の器用さや技能[SUZUKI and TAKAI 1970;WATANABE and KUCHIKURA 1973]、さらには、予測、計画性、知性など後述する行動的適応能と関連する機能も関係していたはずである。その結果、彼らはさまざまな環境に適応し、さまざまな個別文化を展開することができたと考えられるのである。

2 周氷河生態と生存戦略

 北方アサパスカン・インディアンで明らかにされたトナカイ狩猟活動系は北方狩猟民における人間と自然との関係の戦略的モデルの1つである。彼らのさまざまな生計活動は、トナカイ狩猟を中心にして、トナカイ狩猟活動系とよぶことのできる活動の体系として構成されている[煎本 1996:112; IRIMOTO 1981]。これを成り立たせている原理はさまざまな活動の時系列にそって、各個人がその個人差に応じて活動を時間的、空間的に配分、重積するという、北方森林における効率的生存のための主体的な戦略にある。また、基本家族からなる家計単位と、それらが共系的に結びついた狩猟単位が彼らの集団構造の基盤であり、トナカイ狩猟活動系を稼働させている主体でもある。3世代にわたる社会関係の中で、協力行動を通して資源の生産、分配、消費がなされ、同時に次世代への知識と技術の伝達がなされ、集団の再生産が行われているのである。また、さまざまな狩猟に関するタブーやトナカイと人間との間の超自然的関係を物語る神話は、互恵性の認識や初原的同一性の概念という心の社会性の基盤を彼らに確認させ、彼らの行動の指針となり、具体的な活動の配分や行動戦略を決定する。すなわち、彼らの集団構造や世界観はトナカイ狩猟活動系と不可分に結びついているのである。
 後期旧石器時代の周氷河生態はヴュルム氷期とその終焉により特徴づけられる。ヨーロッパ北部は大陸氷床に覆われ、ツンドラ、ステップが広がっていたが、間氷期、そして氷期の終りには氷床は北に後退し、北方森林が広がることになる。東シベリアにおいても、ヴュルム氷期に対応するヴァルダイスキー氷期の前期ではツンドラ、森林、ステップに特有の動物相が見られる。古いほどマンモス、毛サイ、洞穴グマが特徴的であり、トナカイ、北極ギツネ、ウマ、ロバ、バイソン、サイガ、ジャコウウシがムスティエ期の遺跡から発掘されている。そして、後期旧石器時代にはツンドラー森林の植生に伴なうトナカイが一般的となる[木村 1997: 37-38; MARINGER and BANDI 1953: 8-11; VELICHKO 1984]のである。
 渡辺[WATANABE 1972: 282]はこの環境的変化に伴なう北方森林への適応が、知的能力と関連し、現代型ホモ・サピエンスの出現に影響したと考えた。もちろん、古代型ホモ・サピエンスネアンデルタール人)のムステリアン文化、現代型ホモ・サピエンスの後期旧石器文化が、それぞれツンドラと森林に明確には結びついていないという所見や、現代型ホモ・サピエンスが少なくとも生物学的には、4万年前の後期旧石器時代ではなく、10万年から15万年前のアフリカに起源を持つという最近の知見に基づくと、北方森林適応と現代型ホモ・サピエンスの出現の間には直接的な関係がないようにも見える。実際、5万年前の東ヨーロッパ、3万3,000年前の西ヨーロッパでネアンデルタール人が消えるまでの間、中東では6万年もの間、また西ヨーロッパでも3万5,000年前の1,000年から2,000年の間、現代型ホモ・サピエンスネアンデルタール人は同じ土地を利用していた形跡がある[リーキー 1996: 158-159]のである。
 したがって、オールマン[1996: 204-206]はアフリカのホエソンズポートの遺跡に見られる8万年から6万年の間に現れた複雑な形の道具、1万8,000年前のヨーロッパに現れた見事な洞窟壁画から、すでにこれらの文化をつくる能力を持った現代型ホモ・サピエンスが氷河期による気候変動により社会の複雑さを変え、創造力を開花したのだと考えている。実際のところ、社会を成立させるための互恵性、家族、政治、戦争、文化、言語の起源は460−510万年前にヒトの祖先と分岐したチンパンジー属においてすでにその萌芽が見られ、初期人類であるアウストラロピテクスチンパンジー的な複雄複雌集団とそのサブグループとしての1夫多妻という重層社会を形成し、160万年から20万年前の原人(ホモ・エレクトス)段階では火の使用と料理の発明、生存のための道具への依存があった[西田 2007: 280-286]と考えられている。
 したがって、現代型ホモ・サピエンスにおける社会の複雑さとは、具体的には1夫1妻という形での雌雄のペアボンドとこれらが共系的に結びついた複合的社会の形成ということになるだろう。ペアボンドの形成は雄間の競争を減少させ、集団としてより大きなエネルギーを生計活動へ振り向けることを可能とする。さらに、1夫多妻社会におけるように、男が集団の外へ出て行くのではなく、夫婦がペアとして集団を離れることにより、彼らは母集団と関係を持ちながら、新たに居住域を拡大し、人口を増加させることができる。すなわち、ペアボンドの形成は集団の生産と再生産における新たな戦略となり、離合集散を可能とする狩猟単位という柔軟性を持った共系出自集団の成立を可能とするのである。
 もちろん、この社会が機能するためには動物の生態に対応した集団の離合集散と、情報伝達と食料の分配という生存戦略が必要になる。氷期間氷期のくり返しは、アフリカに乾燥と湿潤という気候変動をもたらし、植物相と動物相に大きな変化を与えたはずである。ヨーロッパでは、ヴュルム氷期が終わり氷床が北に後退すると、寒冷な環境に適応していた毛サイやマンモスは北上した。また現在の動物と人間の生態学的関係[IRIMOTO 1981]から考えると、トナカイはツンドラと森林との間を、バイソンは森林とステップの間を季節移動し、北方アサパスカンやパレオ・インディアンに見られるように、ツンドラ−森林移行帯や、森林−ステップ移行帯での季節的、集中的狩猟が行われたはずである。
 トナカイやバイソンのような大量の中・大型動物は南北1,000キロメートルにも及ぶ季節移動を毎年くり返し、人間がこれを追って群れとともに生活することは不可能[BURCH 1972]である。そこでは、人々は季節的キャンプをトナカイの移動路に展開し、動物を待ち、キャンプ間において移動してくるトナカイの地点に関するすみやかな情報伝達を行い、できるだけ多くの狩人をトナカイ狩猟に投入させることでトナカイの生産量を最大化し、さらにキャンプにおける肉の分配を通してトナカイを獲ることのできなかった人々の飢餓を防止する。トナカイが移動していなくなった季節のために、大量に獲得したトナカイの肉を乾燥、燻製、保存する。そして、森林の中の湖沼に移動し、漁撈活動を行い食料を獲得するのである。トナカイ狩猟活動系に見られるような情報伝達と肉の分配機構は、空間的−時間的に不均一に分布する大量の資源の獲得における生存のための行動戦略[煎本 1996: 160]なのである。
 西ヨーロッパのネアンデルタール人が比較的狭い範囲で1年中生活していたらしいということは、その地域に毛サイやマンモスなどの動物が多数生息していた時には適応的な生存戦略であったが、間氷期や後氷期の温暖気候による動物相と動物の生態の変化に対応するのは困難であったと考えられるのである。現代型ホモ・サピエンスが淡水での魚撈を行い、また北方ユーラシアにまで生活空間を拡大しながら、マンモスのみならずやがて優勢種となるトナカイの狩猟を行っていたのは、ネアンデルタール人生存戦略とは対照的であったと考えられよう。もっとも、2万3,000年前のシベリアのマリタ遺跡のように1年中使われていたとされる遺跡もあるが、そこでは8軒から10軒の住居跡が区別され、48人から60人が住んでいた[木村 1997: 170-172]とされることに基づけば、現在の北方のトナカイ狩猟民に見られるように、夫と妻と未婚の子どもたちからなる基本家族により構成される生計単位と、共系出自集団としての狩猟単位という社会−生計集団がすでに形成されていたと考えても矛盾はない。
 サピエンス化には柔軟性を持った社会構造と初原的同一性と互恵性という人間と動物との関係の認識、情報伝達手段としてのみならず、世界を範疇化し、また集団の帰属性の道具となる記号としての言語、道具の開発、軽量化、効率化、将来を予測し計画する知性などが必要とされたはずである。これらヒトの心の能力は、15万年から4万年の間の氷期間氷期のくり返しの中で、変化する環境への生存戦略として、時間をかけて進化したと考えられるのである。動物と人間との間の関係の不確定性は、季節移動する動物の群れがまた戻ってくることを期待し、そのためにベシアーゼという動物と人間との両義性を持つ仲介者の神話を作り出し、この世界観が生態的関係を理念的に操作しようとする行動戦略として働いたと考えられるのである。さらに、サピエンス化、とりわけ北方適応には脳と共進化する言語能力や技能そのものに加え、思考と行動の積極的柔軟性、すなわち行動的適応能が重要な役割をはたしたはずである。
 したがって、サピエンス化における心の進化は北方適応のための前適応という意義を持ち、これが4万年前の後期旧石器文化の急激な展開と北方地域への人類の進出を可能とし、トナカイ狩猟活動系に見られるような特徴的な北方周極文化を形成したと考えられるのである。

V 心と人類進化の展望

 ここでは、以上の知見に基づき、心と人類進化についての展望を述べる。初原的同一性と互恵性の普遍性、人間性の起源を考察し、人類進化のメカニズムの解明のための行動的適応能という視点の必要性を指摘し、最後に人類の将来と人類学の役割を展望する。

1 初原的同一性、互恵性人間性

 初原的同一性と互恵性の認識という心のはたらきは、狩猟と強く結びついているため、その起源は10万年から15万年前のホモ・サピエンスにまで遡ることが可能かも知れない。また、互恵的協力行動の進化の条件はヒト以外の霊長類によっても満たされている[西田 2007: 88]ことから、互恵的協力行動は初期人類、もしくは原人(ホモ・エレクトス)にまで遡り得るかも知れない。もっとも、これらの心のはたらきが明確に想定されるのは、すでに指摘したように、4万年前の後期旧石器時代における洞窟壁画においてであった。
 したがって、互恵性や初原的同一性の認識は現生人類において広く認められることになる。北方狩猟採集民においては動物と人間との結びつきが強いため、これらは動物を中心に展開、強調されているのである。さらに、アフリカのブッシュ・ピープルやオーストラリア・アボリジニなどの南方狩猟採集民においても、絵や踊りやトーテム神話の中で動物や植物などの自然と自己を同一化させることが認められる[Film Media Group 2004; ウングワレー 1995]。同様に、遊牧社会においても、カムチャツカのトナカイ遊牧民に見られるように、儀礼を通して自然のサイクルの中に自己を同一化させ、神々との間で新たな互恵性を形成する。また、モンゴルのシャマンは補助霊である鳥となって旅をし、神話的時空間における初原的同一性の場への回帰と、混沌から秩序への回復によりそこで獲得した力の行使を行い、チベットのシャマンは神々と同一化し、人々に対する治療を実践する。さらに、ウパニシャッドの思想では人間は自己と宇宙とを同一化し、また仏教の高度の哲学的実践において空を体現する修行者や僧は、すべての現象に関する固有の存在や自己の帰属性の否定という本源的な真理に同一化し、そこから互恵性さえ超越し、生きているすべての存在に功徳を捧げ、慈悲を与え続けるという利他的行動を実践するのである[煎本; 1996: 169-170; 2002: 437; 2007a: 31; 2007b; 山田 2009; YAMADA 1999; YAMADA and IRIMOTO 1997]。初原的同一性と互恵性の認識、さらにそれに基づく行動戦略やさまざまな実践は人間に普遍的であり、さまざまな文化と心の展開を可能としてきたのである。
 すなわち、二元性と同時に同一性も人類に普遍的な心であり、これを自覚し統合する論理が初原的同一性なのである。人間性の起源は初原的同一性にある。そこから、自己と他者とは異なるものではなく本来同じなのだということ、したがって、その関係は対立ではなく互恵的なのだという心のはたらきが生まれるのである。人間への思いやりや生命に対する慈しみの感情は、この人間性に深く根ざしているのである。

2 行動的適応能と人類進化のメカニズム

 従来より、人間は動物とは異なり、すぐれたものであるという西欧思想のもとでの人間中心主義と過剰なダーウィン主義のもとに進化が語られ、現生人類の生物学的、文化的特質は生存上、より適応的であり地球における勝者であるという大前提のもとに解釈がなされてきた。しかし、ネアンデルタール人が20万年以上もの間、地球上に住んでおり、それは現生人類と同じかそれよりももっと長かった[オールマン 1996: 210]ということに基づけば、彼らは決して敗者ではないことになる。両者はそれぞれ別の仕方で異なる生態学的地位を占め、亜種の分化が起こっているにすぎないのである。そもそも、6万年もの間、両者が同じ土地を利用していた痕跡があるということは異なる生態学的地位を占めていたからであり、両者は共存していたと考えることができよう。さらに、この共存が両者の競争を避け、種の分化を促す方向をとるという行動的調節を伴なうものであったとするならば、両者は広い意味で共生関係にあったと考えることも可能なのである。
 なお、行動的調節とは行動を通した活動の調節で具体的には活動の時間−空間利用や、環境に応じた道具の製作や使い方、社会関係の調整などを含み、知覚、言語能力、技能、知性と関連するものである。また、それを実行するための戦略が行動戦略である[煎本 1996: 80, 159]。さらに、行動的調節を通して、生存上その場の条件によくあてはまっている現象が行動的適応であり、そのための能力を行動的適応能と呼ぶことにする。したがって、ここでは課題解決のために積極的に開発、調整、伝達された行動戦略そのものとしての文化の役割が重要になるのである。
 人類進化のメカニズムの解明には、単純な自然淘汰と適者生存という現象の説明原理ではなく、行動的適応能という視点からの進化の過程の分析が必要となる。したがって、サピエンス化の問題を人類進化全体の中で位置づけるならば、それは人類の北方適応のメカニズムのみならず、進化のメカニズムそのものの再検討という意義を持つことになるのである。

3 人類の将来と人類学の役割

 現代型ホモ・サピエンスは言語を活用し、自然と人間との関係を認識し、それにより文化を発展させ、地球上への適応放散をはたしてきたということがいえよう。初原的同一性の概念は自然との間の神秘的な関係を人類にもたらし、豊かな世界観を確立させたのである。しかし、別の視点からみれば、自己を正当化し、虚構の論理的世界を構築し、このことが人類を他の生物にとって、もっともやっかいな存在にしたということもいえる。地球上に拡散した人類は文明を作り、環境を破壊し、さらに正義であるとの正当化のもとに同じ人類を殺戮することを行い、その結果、人類は人類自身にとってさえ、もっとも危険な存在になったということができるのである。現代の地球環境問題も紛争もこの延長線上にある。
 もし、そうならば、人類の進化は、適応という観点からは本当は不適応ということになるかも知れない。人類の進化は生物界全体の中で見ると、ヒト科の脳容量の増加による定向進化的であり、自然と人間との乖離と、自己中心的な一方向への特殊化の過程でしかないと考えることもできるのである。人類の将来についての最悪のシナリオは、人類は他の生物をも道づれにして滅亡するというものであろう。そもそも遺伝学的には膨大な突然異変を含む遺伝子が過去から現在までのあいだに消えさり、生物は絶滅するべく運命づけられている[齋藤 2006: 23]とみなすこともできる。さらに、今日の地球科学においても、地球環境の激変による急激な生物多様性の減少、すなわち生物大量絶滅が過去に何度も起こっていることが明らかにされている[川上 2004: 190-191]。人類進化も絶滅と新しい種の適応放散のくり返しであったと考えることができるのである。
 それにもかかわらず、このような状況のもとで、人類についての最良のシナリオをもしあげるのであれば、人類はもう一度、人類進化史における人間性の起源という根源的事実を知り、そこから長期的展望に立って人類の未来を照射し、それを実現するための心の制御を行うことができるということであろう。心は人類進化においてそうであったように、適応の産物であると同時に行動の主体となるものなのである。そのためにこそ、人類学は貢献できるはずである。

付記

 本稿の一部は、第41回日本文化人類学会シンポジウム「21世紀地球人類の危機と人類史」(名古屋大学、平成19年6月3日)、および、International Crossdisciplinary Symposium, “A Circumpolar Reappraisal” (Norwegian University of Science and Technology (NTNU), Trondheim, Oct. 10-12, 2008)において口頭発表された。なお、2006年11月におけるフランス南西部、スペイン北部の洞窟壁画と研究機関における調査、およびその後の資料整理のため、北海道大学21世紀COE「心の文化・生態学的基盤に関する研究拠点」、およびグローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」(北海道大学・人文学)の支援を得た。関係各位に感謝いたします。
▲ページトップ



Index研究課題1.北方文化研究の集大成>人類の進化と北方適応


copyright © 2012 Takashi Irimoto

日本における北方研究の再検討―自然誌‐自然と文化の人類学‐の視点から―   煎本 孝

要約

 北方文化とは北方地域独自にみられる生活様式−生態、社会、文化−であり、進化史的には新人(ホモ・サピエンス・サピエンス)の北方ユーラシアへの進出と北アメリカへの拡散にさかのぼり、現在に至るまで変化しながら継承、展開している北方地域文化の総体である。この定義に基づき、本稿では日本における北方研究の変遷と成果を、探検の時代(4世紀−19世紀中葉)、学究の時代(1868年−1945年)、世界の時代(1946年−2000年)について再検討した。その結果、北方研究の研究対象はアイヌ文化から広く北方ユーラシア、日本、北アメリカを含む北方周極地域諸文化へと展開し、研究方法も民族学民俗学から自然と文化の人類学−自然誌−へと変遷し、さらに研究目的も日本人と日本文化の起源を明らかにすることから、「人間とは何か」という人類学の普遍的課題の解明へと変化してきたことが明らかにされた。最後に、北方研究が人類の普遍性の探求へと展開していることをふまえ、21世紀が人類学にとって人間性の時代となることが展望された。
キーワード:北,日本,人類学,自然誌、人間性

Northern Studies in Japan Reappraisal

Abstract

 Northern culture refers to the mode of life unique to northern areas in terms of ecology, society and culture, dating back to the advance into Northern Eurasia by modern man (Homo sapiens sapiens) in the history of human evolution and proliferation to North America. “Northern culture” describes a whole body of cultures, which have changed, descended and developed up to today. On the basis of this definition of northern cultures, changes of and products from northern studies in Japan are reappraised in each period: the Age of Exploration (c. 400−1867), the Age of Academics (1868-1945), and the Age of the World (1946-2000). As a result, research subjects for northern studies have changed from Ainu culture to a variety of cultures in broad northern circumpolar areas including Northern Eurasia, Japan and North America. Study methodology also has changed from folklore and ethnology to anthropology of nature and culture − shizenshi − and study objectives have shifted from the clarification of the origin of the Japanese and their culture to the clarification of universal issues in anthropological studies; i.e., “What are human beings?” Finally, since the northern studies have been developed to search for the universality of human beings, I present an outlook for the 21st century of anthropology as the Age of the Humanity.
Keywords: north, Japan, anthropology, shizenshi, humanity

はじめに

 「北」は、ある人にとっては中心から遠く離れた周辺であり、また別の人にとっては挑戦すべき辺境であり、またそこに生きる人々にとっては日々の生活の営みである日常そのものでもあった。さらに今日、それは近代化の過程で人間が失ってきた自然と人間性を取り戻すことのできる故郷として認識されるにさえ至っている。このように、北は時と人によりさまざまな顔を持っている。
 もちろん人類史という観点からいえば、「北」はアフリカで生まれた人類が北方ユーラシアに進出し、さらに新大陸へと拡散して行く過程での適応と進化の重要な舞台であった。したがって、「北」は学問的観点から言うならば、人間を理解し、人間の生き方の知恵を学び、そして人間の将来を展望するための知的挑戦の場でもある。
 本稿では、北方文化とは北方地域独自にみられる生活様式−生態、社会、文化−であり、進化史的には新人(ホモ・サピエンス・サピエンス)の北方ユーラシアへの進出と北アメリカへの拡散にさかのぼり、現在に至るまで変化しながら継承、展開している北方地域文化の総体と定義する(煎本,1992a;2004a)。じつは北方文化を以上のように定義し、研究の方向性を定めたのは平成2年(1990年)10月に北方学会設立準備委員会が発足し、翌、平成3年(1991年)9月に北方学会(Northern Studies Association : NSA)が設立され、同年10月、学会設立記念第1回シンポジウムが北海道大学において開催された時のことであった。北方学会は、ユーラシアおよび北アメリカの多様な北方文化の研究と国際交流を通して、人類の理解に貢献することを目的として創設された。本学会は、地域研究学会としての特徴と、広く人間の研究という広義の人類学との特徴をあわせ持っている。地域研究としては、北方地域が対象であるが、ここには世界的に研究・情報の集積が整備されていないが大変重要な地域である北方ユーラシアと北アメリカが含まれる。日本はユーラシアの一端としての歴史、生態的、文化的特徴を持っているが、同時に環太平洋北部地域という観点からながめれば、北アメリカとも密接なつながりが認められる。そこで、日本を含むユーラシアと北アメリカを連続性のある一つのまとまった北方周極地域として研究対象とするということが重要になったのである。
 人類の進化史という視点からみれば、日本の旧石器文化は北方ユーラシアのそれとは無関係ではないし、これに続く縄文文化にも北方的要素が認められる。民族学的にも北方ユーラシア諸文化、北アメリカ諸文化とアイヌ文化との間には多くの共通点がみられる。たとえば、アイヌの熊祭りの背景にある世界観は、人間と神との間の互酬性の反復−すなわち狩猟対象動物とは肉と毛皮をかぶった神であり、これらを土産物として人間に贈り、人間からは拝礼を受け、木幣、酒、黍餅などの土産物を受け取り、再び人間界を訪問することを招請されながら神の国に帰還する−という論理によって成り立っているが、この世界観は広く北方ユーラシアと北アメリカ諸文化に共通するものである。さらに、ここでは自然(神)と人間を結ぶものとしてのシャマニズム的世界観が重要となっている。
 また、生態学的には北方的自然の中で人間がいかに暮らしているかということが北方研究の対象になる。たとえば、積雪地帯に技術的に対応したカンジキは日本でも見られるが、特に北アメリカ森林インディアンで発達している。また、トナカイの飼育、牧畜はユーラシアに特徴的であるが、北アメリカでは伝統的に見られない。ここでは、トナカイと同じ生物学的種に属するカリブーアメリカ産野生トナカイ)は、狩猟の対象動物としての生態的地位のみを占めている。これら文化の相違は、生態学的、歴史的条件に求めることができる。
 したがって、北方地域研究は広く人間の研究でもある。北方地域を文化的、生態学的領域と考え、その特徴が北方の特質なのか、人類に普遍的なものなのかを常に他の地域と比較検討しながら研究を進めていくという方法をとることができる。そうすることにより、北方文化と人々を人類進化史全体の中で位置づけ、「人間とは何か」という普遍的な問題に近づくことができるからである。
 この北方研究の枠組みの特徴は、第1に研究対象をユーラシア、日本、北アメリカを含む北方地域として広く定義していること、第2に研究方法が自然誌−自然と文化の人類学−であること、さらに第3に最終的な研究目的が「人間とは何か」という人類学の普遍的課題の解明にあることである。これは日本における従来の北方研究が日本の中の北部地域である北海道あるいはその隣接地域に限定され、主たる研究対象がアイヌであったこと、方法論が民族学民俗学であったこと、さらに研究目的が日本人と日本文化の起源を明らかにする事であったことと大きく異なっている。しかし、この変化は突然のものではなく、日本における北方研究の変遷の自然な帰結でもある。
 本稿において、私は北方文化の研究を通したこの知的挑戦の変遷と成果を検討し、その展望について述べたい。もちろん、北方研究は地域研究としては自然科学、人文社会科学、さらには政治・経済分野をも含む領域であり、私はその研究の一部にかかわっているにすぎない。したがって、本稿の目的は北方研究の変遷と展望を大局的観点から、しかも同時に私が学びかかわって来た人類学、とりわけ生態人類学分野を中心にして分析するということになる。このことは、別の言い方をすれば、後に述べられる自然誌―自然と文化の人類学―という視点から、日本の北方研究を再検討するということでもある。
以下に、時代に沿って北方研究の特徴と成果をおおまかに3つに分けて述べることにする。第1は日本の統一政権である大和朝廷が成立した4世紀から、中世を経て近世の江戸時代が終わる19世紀中葉までの「探検の時代」(4世紀−1867年)、第2は明治維新から太平洋戦争終結までの近代における「学究の時代」(1868年−1945年)、そして第3は戦後の二極対立冷戦構造が崩壊し20世紀が終わる2000年までの「世界の時代」(1946年−2000年)である。なお、本稿は文献史学的研究ではない。旧記の記載を通して、その時代に北方の人々に対する関心があったということを指摘し、日本の北方研究がその時代にまで遡り得ることを示すことを目的としている。したがって、たとえば蝦夷(エミシ)の記述に関しては蝦夷に関する最初の資料を取り上げ、従来、看過されていた事実を指摘する。同時に、アイヌ関係文献資料に関しても、従来、人類学分野ではあまり利用されていなかったアイヌ絵資料を取り上げ、そこに生態学的情報が記されていることを述べる。また、本稿では旧記に登場する民族名や地名に関しては明らかな誤りでないかぎり、引用文献に基づいた記載を行うこととする。さらに、本稿では自然誌という視点から、学術的内容に基づいて文献を取り上げ、それは北方研究に関する文献資料の一部にすぎないことをお断りしておく。その他の文献については、各種北方関係文献目録(IRIMOTO,1988a;1992b;2004;YAMADA,2003)、国際シンポジウム刊行物、北方研究関係学術雑誌(『北方文化研究報告』第1−20号、『ユーラシア研究』第1号、『北方文化研究』第2−22号、『北方学会報』第1−12号)等を参照していただきたい。そして、最後に結論として北方研究の今後の展望−これは人間性の時代とでも呼び得るものかも知れないが−について述べることにする。

北方研究の変遷

1.探検の時代

 北への関心は日本では古くから見られた。大和朝廷が成立し、江戸時代が終わる1867年まで、北は探検の対象であった。もちろん、北への関心は学問的というよりは、むしろ日本が政治的に統一される過程で制圧し、統合して来た周辺諸民族−北方では蝦夷(エミシ)であり、南方では隼人(ハヤト)であった−に関する知識を得ることにあった。たとえば日本最古の勅撰の正史として720年に編集された『日本書紀』(舎人親王等 編,720/1669)には欽明5年(西暦544年)に越国(現在の福井県東部、富山県新潟県)の佐渡島北部に粛慎(ミシハセ)人−現在民族学者は彼らをツングース諸語を話す人々であったと考えている−が渡来し、島の人々は彼らを「非人也、亦言鬼魅(人ではなく、鬼やばけものである)」として近づかなかった(北海道編,1980;1989)と記されている。
 また、581年に綾糟(アヤカス)をはじめとする古代蝦夷−日本の北部地域である現在の青森県秋田県宮城県北部に住み、多くの日本の専門家たちは彼らが形質的にも言語的にもアイヌの祖先と関係ある人々であったと考えている−の首長たちが大和(現在の奈良県)にある朝廷にやって来て服従の誓言を行ったこと、658年と659年に、阿部臣が船軍180隻を率いて遠征し、鰐田、飽田、渟代(今日の秋田県)の蝦夷に朝廷への忠誠を誓わせたこと、そして、660年に阿部臣は船軍200隻を率い、陸奥(今日の青森県岩手県の一部)蝦夷と渡島(今日の北海道)蝦夷を味方につけ、粛慎の征討を行ったことなど(北海道編,1989,OBAYASHI,1994)が記載されている。また、『日本書紀』の659年における記述には、蝦夷には遠くから近くに向かって、都加留(現在の青森県)の蝦夷、麁蝦夷、熟蝦夷の三種が認められ、熟蝦夷は朝廷に来貢していると述べられている(北海道編,1989)。熟蝦夷は古代の蝦夷のうち、大和から最も近くに住み、朝廷に従順なものであったことが分かる。
 なお、1323年頃作成された『聖徳太子絵伝』中「十歳降伏蝦夷所」(著者不詳, 1323/1959;1323/1968;1323/1973)には、前記581年の誓言のおり、当時10歳の聖徳太子敏達天皇に献言して、蝦夷(エミシ)の大将アヤカスらを伯瀬川(ハツセガワ)のほとりに召して説服されたという伝説の場面が描かれている。これは今日残る最古のアイヌ風俗画−アイヌの風俗を描いた絵画など−とされるものであるが、『日本書紀』の記載から、これが北海道のアイヌではなく本州の蝦夷(エミシ)を描こうとしたことは明白である。もちろん、この鎌倉時代末に描かれた絵がどこまで当時の北海道のアイヌに関する知識によったものなのか、あるいはどこまで本州の蝦夷(エミシ)に関する知識によったものなのかは不明である。しかし、『日本書紀』の多くの記載が示すように当時すでに蝦夷(エミシ)に関する知識の蓄積があったことも事実である。このような背景のもとで蝦夷(エミシ)が描かれたと考えられるのである。そこで描かれた蝦夷(エミシ)は、アイヌ文化に見られる弓と矢筒を持ち、アイヌ文化と似ているが異なるところの鳥羽および動物の毛皮の肩かけ、頭巾、鉢巻をつけ、布飾りの付いた槍をたずさえ、さらにアイヌ文化には見られない長靴のようにも見える靴が描かれている。従来、この絵はイメージでありアイヌを正確に描いたものではないと否定的に評価されていた。しかし、前述したように、この絵は蝦夷(エミシ)を描こうとしたものであり、最古の蝦夷(エミシ)の風俗画であると解釈することも可能であろう。そうであれば、先に述べた近世のアイヌとの相違点は想像の産物であるというよりは、むしろ本州の蝦夷(エミシ)の特徴として文化的、人類学的に重要な意味を持つことになる。
 事実、『日本書紀』に見られる蝦夷(エミシ)に関する記載の分析から、彼らの生計活動が狩猟、採集、漁撈をはじめ、水田稲作農業、馬の飼育を含み、夏と冬という二分的年周期を持っていたこと、さらに、朝廷に対する反乱が冬の終わり、もしくは夏の終わりに集中して起こっており、これが両季節の移行期、すなわち生計活動の休止期と関連していたことなど(OBAYASHI,1994)、彼等の生態と世界観の一端が明らかにされている。これらの情報に基づけば、本州の蝦夷(エミシ)は北海道のアイヌとは生計活動を異にし、また馬という大陸の影響を直接受けていたことなど、本来は共通祖先に由来したのであろうが、すでに文化的には異なった集団になっていたと考えられるのである。
 北海道のアイヌについての記述も『聖徳太子絵伝』とほぼ同時代の資料に見ることができる。アイヌ文化の成立は考古学的には12世紀頃と考えられているが、12世紀末鎌倉幕府の成立から16世紀末室町幕府の滅亡までの中世において、奥州の安東の乱鎮圧の史料として1356年に成った『諏訪大明神絵詞』(諏訪大進房円忠,1356/1925;北海道 編,1989)に「蝦夷カ千島ト云ヘルハ我国ノ東北ニ当テ大海ノ中央ニアリ、日ノモト唐子渡党此三類各三百三十三ノ嶋ニ郡居セリト、一嶋ハ渡党ニ混ス・・・比種類ハ多ク奥州津軽外ノ浜に往来交易ス(蝦夷が島というのは我が国の東北にあり大海の中央にあって、日のもと、唐子、渡党の三種がそれぞれ333の島に群居しており、1つの島では渡党に混じっている・・・この種類は奥州津軽の外の浜に行き来して交易している)」と記されている。金田一京助(1925)は「日ノモト」とは東国、すなわち東蝦夷、後の千島アイヌなどであり、「唐子」とは韃靼海峡を経て満州文化の影響を受けたアイヌ、すなわち後の樺太アイヌなどであり、「渡党」とは奥羽より敗走したもの、すなわち日本文化を浴していた北海道入口のアイヌであると比定している。
 さらに、『諏訪大明神絵詞』(諏訪大進房円忠,1356/1925)には「日ノモト」と「唐子」の地は外国に連なり、彼らは狩猟、漁撈を行い、五穀(常食とする5種の穀物で米、麦、粟、豆、黍または稗など諸説あり)の農耕を行わず、言葉も通じにくいこと、これとは対照的に「渡党」は和国の人に類似し言語も通じ、この中には霧をおこす術を伝え、身を隠す方法に精通している者がいること、戦場では男性は甲胄弓矢を持ち前に進み、女性は後にしたがい木を削って幣のようにして天に向かって呪文をとなえること、また男女とも乗馬を用いず身軽であり、矢は魚骨を鏃とし毒をぬっていること、など近世のアイヌ文化に共通する特徴が述べられている。中世には、日本の視野はすでに蝦夷が千島−現在の北海道とその隣接地域−とそこに住む人々にまで及び、さらにその先が外国に連なることが認識されていたのである。
 もっとも、アイヌに関する正確で詳細な記述が多く見られるようになるのは、近世である江戸時代に入ってからである。たとえば、享保5年(1720年)には新井白石が北海道を対象とした最初の地誌とされる『蝦夷志』(新井,1720/1979)を著している。また、同年頃、著者不詳ではあるが『松前國中記』(著者不明,1720頃)が残されている。さらに、天明3年(1783年)には工藤平助が『赤蝦夷風説考』(工藤, 1783/1972)を著し、千島列島の北方島づたいに赤蝦夷と名づけたカムサスカ(現在のカムチャツカ)という国があり、そこの住民が乾鮭、鮭油などを持って来て、塩、米、反物、織物などと交易をしているということ、さらに、「ムスコベヤ」(現在のモスクワ)を都とする「ヲロシヤ」(現在のロシア)という大国が寛文年中(1661−1672年)の頃から段々と勢力を広げ、正徳(1711−1715年)の頃には、この「カムサスカ」まで支配したということが述べられ、日本の国防の必要性が説かれることになる。
 これが契機となり、天明5年(1785年)と6年(1786年)には幕府の蝦夷地調査隊が派遣され、北は樺太、東は南千島国後島に至った。この時、最上徳内南千島択捉島のみならず、北千島の得撫島)にも渡っている。この調査隊に参加した佐藤玄六郎は天明6年(1786年)に蝦夷地調査の結果を『蝦夷捨遺』(佐藤, 1786/1972)としてまとめ、また最上徳内は寛政2年(1790年)に『蝦夷草紙』(最上, 1790/1972)として著し、地理、産物、アイヌの社会、儀礼、歌踊などについて記述している。当時の樺太や千島列島は南下するロシアに対する日本の北辺であった。
 さらに寛政10年(1798年)には、幕府の再度の東西蝦夷地調査隊が派遣され、この際、別働隊の近藤重蔵間宮林蔵らは南千島択捉島へ渡り、また村上島之丞(別名 秦檍丸)はアイヌの生活を描写した絵と文による『蝦夷島奇観』(村上,1799/1953;1799/1973)を寛政11年(1799年)に著している。また、寛政12年(1800年)には伊能忠敬が幕府に許可を得て蝦夷地測量を行い、文化5年(1808年)と6年(1809年)には間宮林蔵北樺太の検分を行い、間宮海峡を踏査し、樺太が島であることを確認している(北海道編,1989;山田,2002)。
 この時期の樺太に関しては、松田伝十郎が寛政11年(1799年)より文政5年(1822年)に至る蝦夷地関係記録である『北夷談』(松田,1822/1972)の中で記している。たとえば、ヲロツコ人(ウイルタ)はトナカイという獣を飼い荷物を付け騎乗し、スメレングル(ニヴフ)は犬を飼い夏は岸辺から海面の舟を引かせ、冬は雪上で橇を引かせることが述べられている。また、山靼人(沿海地方ツングース語族)が毎年この島に渡来し、樺太および北海道宗谷のアイヌと交易していること、樺太アイヌおよび渡来して山猟をする山靼人が獺(カワウソ)、狐(キツネ)、貂(ラッコ)の毛皮を持って満州仮府のある黒龍江畔のデレエ(デレン)にまで舟で行き、粟、米、酒、煙草と交易していること、さらにはかつて松前藩が北海道で交易を始めた頃、樺太アイヌと山靼人が錦の切れ、青玉、きせる杯などを持って宗谷に渡来し、獺(カワウソ)、狐(キツネ)、狸(タヌキ)の毛皮と交易していたことなどが記されている(松田,1882/1972,間宮,1855/1972)。これらの記述から、清王朝を背景としたアジア大陸沿海地方、および樺太における毛皮交易の実態のみならず、山靼人と樺太アイヌが、北海道アイヌとの交易を行うことにより中間商人としての役割を持っていたことが明らかにされる。
 さらに、翌文化6年(1809年)、間宮林蔵樺太から海路大陸へ渡り、舟とともに峠を越えキジ湖を経てデレンに至り、満州官人による交易の様子を見、帰路は黒龍江本流を下っている。この時の記録が文化8年(1811年)、間宮林蔵が清書して幕府に献上したとされる『東韃地方紀行』(間宮,1811a/1969)である(北海道編,1989;高倉,1969)。この報告書において間宮林蔵黒龍江畔にある満州仮府での交易の様子を記載し、また樺太北部から黒龍江下流に住むさまざまな民族の名称、すなわち、ヲロツコ(ツングース諸語ウイルタ)、スメレンクル(ニヴヒ)、シルンアイノ(樺太奥地アイヌ)、キムンアイノ(山アイヌ)、サンタン(黒龍江下流に住むツングース諸語オルチャか)、コルテツケ(ウスリー河下流に住むツングース諸語ゴルドか)、キャツカラ(黒龍江下流に住むツングース諸語ネギダールか)、イダ−、キーレン(ゴルドの一派サマギール)−を記録している(括弧内の現在の民族名との比定は、『東韃地方紀行』の解題・補註者である高倉(1969)による)。さらに、『東韃地方紀行』と共に著された『北夷分界余話』(間宮,1811b/1973;1811c/1973)は、安政2年(1855年)になって『北蝦夷図説』(間宮,1855/1972)として木版で出版され、樺太アイヌ、ヲロツコ(ウイルタ)、スメレンクル(ニブフ)に関する食、住居、技術、生業、交易、冠婚葬祭など、詳細な描写と民族誌が記されたものとなっている。
 ところで、アイヌに関する記録において特徴的なことは、記述に加え多くのアイヌ風俗画が見られることである。それらは絵巻であったり、旧記に挿入された図であったり、あるいは版画であったり、ちょうど民族誌における写真のように、文章では表現することのできない貴重な情報をもたらしているのである。最初の写実的アイヌ風俗画は、前述した『蝦夷志』に附けられた新井白石の『蝦夷志附図』(1720/1945; 1720/1953;1720/1959)である。ここには、男女のアイヌが特徴的な衣服、装飾をつけ、簡潔に描かれており、さらに、寸法、材料、用法などの記載とともに、弓矢、器物、棍棒などアイヌの物資文化に関する図(新井,1720/1953;高倉,1953)が載せられている。また、松前の画家小玉貞良が宝暦6年(1756年)頃に描いたのではないかとされる『蝦夷国風絵』(小玉,1756/1945;1756/1953;1756/1973)には熊祭の図、コンブ採りの図、シュト打ちの図、松前藩主謁見の図などアイヌの生活と祭礼の様子が描かれている。
 さらに、寛政2年(1790年)になると蛎崎波響による『夷酋列像』に、山丹渡来の蝦夷錦をまとい、飾刀を下げ、あるいは槍を小脇にたずさえた威風堂々とした十二人の国後、目梨地方の人物像が描かれることになる(蛎崎,1790/1953;1790/1968;1790/1973)。この18世紀は、前述したようにロシアの南下に対する幕府の蝦夷地調査隊の派遣、さらに第1次の蝦夷地の幕府直轄時代が始まる時期にあたり、多くの著書とアイヌの風俗画が作成された。谷元旦の『蝦夷紀行図譜』(谷,1799/1953;1799/1973)には婦人アツシ織の図、観猟の図、童子遊戯の図、酒宴の図、三日打の図、船による渡海の図、取火図、祈神の図、煙草輪吹の図などアイヌの生活が写実的に描かれている。また、前述の『蝦夷島奇観』(村上,1799/1953;1799/1973)は幕府の第2次蝦夷地調査により成ったものであるが、これには大地の造島神、女神窟居、男女のアイヌ、謁見、列座礼拝、挨拶、病人、葬礼、サイモン(探湯、くかたち)、マチコル(婚礼)、家を焼く、ウカリ(棒打ち)、酒宴の踊り、酒宴、メッカ打ち、ニヨエン(帰還の行事)、犬に舟をひかせる、昆布とり、犬の去勢、鮭漁、ニカップの皮剥ぎ、エブリコ取り、鷹とり、などアイヌの神話、冠婚葬祭、日々の活動に加えて、弓矢、矢筒、女性のイレズミ、シトキ(首飾り)、家屋とその内部の詳細な描写と説明がなされており、明治以後には見ることのできなくなった多くの近世アイヌ文化に関する記録がなされている。これは、村上島之丞が、アイヌの「旧来の形容うせざらん事を思ひ、尚見ぬ人の為にも」(高倉,1953)とアイヌ風俗の記録のためにこの絵巻を制作したという明確な意図があったからである。さらに、その後、村上島之丞の図説は養子村上貞助と間宮林蔵によって整理され、東京大学人類学教室蔵『蝦夷生計図説』と函館図書館蔵『蝦夷島図説』(原典は内閣文庫所蔵の『蝦夷画帖』)となって残されることになる(高倉,1953;1968;1973)。『蝦夷生計図説』、もしくは『蝦夷画帖』(村上,1804-1823/1945;1804-1823/1953;1804-1823/1968)には、雑穀の種播きから収穫、脱穀に至る栽培工程、樹皮衣の材料である樹皮をさらす様子、樹皮繊維に撚をかける様子、毛皮、鳥羽、草など各種の材料で作られた衣服、家屋の建築の作業工程、カヤ葺き家、シラカバ樹皮葺き家、ササ葺き家、など各種の材料で屋根を葺かれた家屋、食事の様子、イナウ(木幣)、イナウ制作の様子、筵の帆を上げ海上を走行する舟、などアイヌのさまざまな生計活動と衣、食、住にかかわる物資的側面が描かれている。
 やがて、文化8年(1811年)のゴロヴニン事件を経て嘉永6年(1853年)にはペリーが浦賀に来航、翌安政元年(1854年)に幕府は下田、箱舘を開港する。同年、プチャーチンが長崎、箱舘に来航、日露国境を千島の択捉島の北の択捉水道とし、樺太は雑居地とする覚書が交換され、安政3年(1856年)に批准書が交換される(北海道 編, 1989)。鎖国から開国へと激動する国内、国際情勢の変化に伴い、蝦夷地は幕府の第2次直轄時代(1855年−1867年)を迎える(煎本,1987)。この時期、多くの報告書に加えアイヌ風俗画も制作されるが、平沢屏山によるアイヌ風俗画として代表的なものは安政4年,5年(1857年、1858年)に幕府のもと箱舘奉行によりアイヌに対して実施された種痘場面を描いた『蝦夷人種痘の図』(平沢, 1857/1945;1857/1968)、および『蝦夷風俗十二か月屏風』(平沢,1800年代後半/1945;1800年代後半/1973)である。十二か月屏風は正月年礼の図、二月山猟之図、三月布海苔採之図、四月アツシ紡之図、五月鰯粕乾之図、六月昆布採之図、七月鱒漁之図、八月鮭漁之図、九月マレックにて鮭突之図、十月山猟に出立之図, 十二月熊送之図の各図がそれぞれ縦130センチメートル、横52センチメートルの大きさに六曲一双の屏風絵として制作されたものであり、その芸術性の高さもさることながら、アイヌの生態の年周期が的確に示されている。また、1800年代末、西川北洋により制作された『アイヌ風俗絵巻』(西川,1800年代末/1973)には、悔やみ、ムックリ演奏、狩猟、漁撈、採集などの生計活動、子熊の飼育、熊祭り、遊戯、シャコロベの語り、裁判などの絵が写実的、かつ緻密に描かれている。
 やがて、弘化2年(1845年)以来、蝦夷地を踏査すること4回、安政3年(1856年)に幕府雇となって蝦夷地の山川地理取調に当たった松浦武四郎は、版画によるアイヌ風俗画を挿入した木版著書を通して蝦夷地を広く人々に紹介し、従来のアイヌ風俗画を集積、普及したのである(松浦,1859/1945;1859/1968;高倉,1973)。松浦は江戸時代後期の北海道、樺太を広く探検し、地理、アイヌ語地名、アイヌ人口に関する貴重な調査記録を残したのみならず、普遍的で客観的な視点を持ち、アイヌの人々からの信頼をも得ていた人物であった(山田,2002;YAMADA,2003)。後に、この松浦武四郎の日誌および地理取調図(松浦,1856/1978;1858/1985;1859/1983;1863/1962)を中心に近世における沙流川流域アイヌに関する文化人類学的、歴史生態学的分析が行われた(煎本 1987;1988;1992b)。
 以上述べたように、日本における北方研究は探検の時代に始まったといえる。とりわけ近世である江戸時代に記録された資料に基づいて当時の北方地域の生態、社会、文化がある程度まで解明し得るのは次のような理由によるものであろう。第1に北海道とその隣接地域を含む北方地域に対する関心が高く、多くの資料が残されたことである。この背景には、徳川幕府のもとにあった松前藩が、1604年に徳川家康より蝦夷地(エゾチ)(今日の北海道、千島列島、樺太の総称)の経営権を得、これを実行したこと、そして南下するロシアに対し幕府は日本の北方地域を「北門の守り」とし、国家の最前線として位置づけたこと、さらに、隆盛を極めた上方や江戸庶民文化のもと、人々の好奇心が周辺の事物にまで広げられたこと、などが考えられよう。第2に日本の伝統文化でもある自然観察に基づいた客観的で包括的な記載方法が確立されていたことがあげられよう。その背景には、8世紀に始まる風土記−地方別に郡郷の名由来、地形、産物、伝説、その他の情勢を記した地誌−の編纂の経験、そして律令制以後、宮廷や幕府などに直属し絵画の制作に当たる職人である絵師の伝統など、日本の歴史の中で形成されてきた独自の自然観に基づく科学的方法が確立していたことがあったからに他ならない。

2.学究の時代

 1868年に明治新政府が樹立され、大正時代(1912−1926年)を経て昭和20年(1945年)の太平洋戦争終結に至る78年間は、日本における近代国家創出の時代であった。学術分野では、日本の伝統科学の上に西洋の科学が取り入れられ、さまざまな新しい研究分野と研究組織が作られることになった。人類学の分野では、日本人と日本文化の起源をめぐる問題がその中心課題となった。明治17年(1884年)に、後の日本人類学会、日本民族学会などの前身となる会「じんるいがくのとも」(後に人類学研究会、人類学会、明治19年(1886年)からは東京人類学会、昭和16年(1941年)からは現在の日本人類学会と改称)が坪井正五郎らを発起人として発足し、明治19年(1886年)には機関誌『人類学報告』(後に『東京人類学報告』、『東京人類学雑誌』、さらに明治44年(1911年)からは『人類学雑誌』と改称)が刊行され(寺田,1975)、ここに日本の人類学の基礎が置かれたのである。
 もっとも、当時は具体的な資料の蓄積もほとんどなく、日本人の起源についてもさまざまな仮説が立てられたにとどまった。白井光太郎(M・S生,1887)や小金井良精(小金井, 1889a;1889b;1904)は日本石器時代人はアイヌであると考え、また、坪井正五郎(1886;1887a;1887b;1971-1972)は日本石器時代人はアイヌの伝説に語られアイヌより先に住んでいたとされるコロボックルであると考えた。さらに、明治後半から昭和10年代まで探検家として遼東、満州、蒙古、北千島、樺太、シベリアなど広く北アジア民族学的調査を行った鳥居龍蔵(鳥居,1975-1977;寺田,1975)は日本列島への人の渡来は、第1にアイヌがあり、第2に北方から蒙古系大和族が九州にやって来て混在し、第3にインドネシア族が海岸部に来て、さらに第4のツングースと近縁の蒙古族が北方より渡来し日本の皇帝となり、他の諸族を併合、同化し、大和族として王朝を形成したという固有日本人説を立てた。
 また明治29年(1896年)には弥生式土器の存在が明らかにされ、大正時代には縄文時代の編年など先史学的資料の整理も試みられた。そして古人骨の計測と比較に基づき、京都大学の清野謙次、金関丈夫、さらには考古学の浜田青陵らは石器時代人はアイヌでもなく現日本人でもなく原日本人であり、アイヌと日本人との差異の主原因の1つは混血にある(金関,1976;清野,1925;1982;清野・金関,1928; 藤岡,1979)と考えた。また、同時期、後に東京大学人類学科を創設する東北大学の長谷部言人も石器時代人は現代日本人の祖先であり、大陸渡来は要素である(長谷部, 1949;1975;寺田,1975)との考えに至ることになる。これら石器時代人が原日本人であるという説は、現代日本人が後に日本列島にやって来たことを前提としていたそれ以前の諸説と比較すると、人類形質が数百万年という人類進化史の中では比較的短期間である1万年くらいの間にも変化し得るという考え方に基づくものであった。これらの説はさらに、日本の石器時代人である縄文人が生活の変化により小進化をとげ現代日本人的形質を得ることも可能であるとする考え(鈴木,1963;1971;1992)、あるいは弥生人の遺伝的影響は大きなものではあったが、縄文人が原日本人であり、弥生人の渡来した西日本を頂点として日本列島の南北への弥生人的形質の遺伝的勾配が見られる(埴原,1996;池田,1982;尾本,1995;OMOTO,1996;山口,1990)という日本人の起源と形成についての現在の研究成果を導くための基礎となったものである。すなわち、日本人の起源の問題に関して常に重要な地位を占めてきたアイヌは日本人と同様、縄文人を祖先とするという結論を得ることになったのである。
 また、この時期の人類学は、現在でいうところの形質(自然)人類学のみならず、民俗学民族学、先史学を含んでおり、日本とその周辺地域の人々の形質のみならず、文化についての資料が網羅的に収集されることになった。大正2年(1913年)柳田国男(柳田,1989-1991)らが雑誌『郷土研究』(1917年までの4巻)を発刊し、大正14年(1925年)には『民族』(1929年までの4巻)を発刊、大正15年(1926年)に柳田国男のもとでアイヌの会が催され、形質人類学者の小金井良精、宣教師で言語学者民族学者のバチュラー(BATCHELOR, John)たちが参加するなど(寺田,1975)、共通テーマのもとに研究者たちの交流が行われていた。もっとも、昭和4年(1929年)に民俗学会が結成され機関誌『民俗学』(1933年で終刊)が発刊され、その同人の中から昭和9年(1934年)に新学会の日本民族学会(平成16年、日本文化人類学会と改称)が発足し、機関誌『民族学研究』(平成16年、『文化人類学』と改称)が昭和10年(1935年)から刊行された。そして同年、柳田国男を中心に民間伝承の会(戦後、『日本民俗学会』と改称)が結成され、機関誌『民間伝承』(戦後、『日本民俗学』と改称)が創刊される。そして、一方は異民族研究の民族学に、他方は自民族研究の民俗学に分かれる(伊藤,2002;寺田,1975)ことになったのである。また、この頃には人類学と考古学も分離し、形質(自然)人類学、民俗学民族学、考古学という専門分野が確立された。もっとも、昭和13年(1938年)東京大学に人類学科を創設する長谷部言人のように人類学を広くとらえる考え方もあり、これは戦後の東京大学理学部人類学教室の研究に継承され、後述するように日本の生態人類学の出発点となった考え方でもある。
 さらに、民俗学民族学はその研究対象は異なるものの、人々の生活、文化、伝承を包括的に記載するという日本の伝統的方法論は共通したものであった。したがって、この方法論を用いて多くの民俗学民族学的資料が収集されることになったのである。明治2年(1869年)に北海道に開拓使が設置され、明治9年(1876年)には札幌農学校(明治40年(1907年)に東北帝国大学農科大学となり、大正7年(1918年)に北海道帝国大学が設置され、同農科大学となり、昭和22年(1947年)に現在の北海道大学となる)がマサチューセッツ農科大学長W.S.クラークを教頭に設立される(北海道大学百二十五年史編集室編,2003)。さらに、明治8年(1875年)の樺太・千島交換条約日露戦争後の明治38年(1905年)のポーツマス条約により、日本は全千島と樺太南半を領有し、北方地域の開拓が進められた。これにともない、北海道、樺太、千島における人類学、考古学、民族学的資料(馬場,1979;鳥居,1975-1977;須田,1939;河野常吉,1974-1975;河野広道,1971-1972)、とりわけアイヌ文化に関しては金田一京助金田一, 1992)、知里真志保(1973-1976)らをはじめとする多数の研究者による資料が蓄積された(IRIMOTO,1992b;YAMADA,2003)。
 また、明治43年(1910年)に韓国併合により京城(現在のソウル)に朝鮮総督府が置かれ、大正15年(1926年)には京城帝国大学が開設された。さらに、昭和6年(1931年)の満州事変を経て昭和7年(1932年)には満州国の建国宣言が出される(北海道 編,1989)。そして、この地域における、満州族蒙古族など北方諸民族の祭儀、シャマニズム、家族制度などの民族学的資料が先の鳥居龍蔵(鳥居,1909a;1909b)をはじめ、赤松智城(赤松,1936)、小林胖生(小林,1932)、小堀巖(小堀,1949)、大山彦一(大山,1941)、瀧澤俊(瀧澤,1937)などの研究者により、『東京人類学雑誌』、『人類学会雑誌』、『民族学研究』、『満蒙』などの機関誌に発表される。さらに、この時代の終期には今西錦司(今西,1974-1975;今西・伴,1948a;1948b)や梅棹忠夫(梅棹, 1976;1989-1994)らによる大興安嶺、内蒙古遊牧民生態学的研究、泉靖一(泉,1937)による大興安嶺のオロチョンの社会組織と生活領域の研究、石田英一郎(石田,1941)による樺太のオロッコ(ウイルタ)の社会組織の研究など社会−生態学的視点からの北方地域における人類学的研究が登場することになる。また、太平洋戦争2年目の昭和18年(1943年)には民族研究所、昭和19年(1944年)には張家口に西北研究所など民族学関係の研究所ができた(寺田,1975)が、翌昭和20年(1945年)には終戦をむかえることになる。
 以上述べたように、日本の近代国家創出の時代における日本人の起源の問題は、民族的―国民的帰属性の形成と結びついたものであったと考えることができよう。自民族研究の民俗学は一国民俗学の運動とともに日本人の帰属性を歴史の彼方へと内側に向かって遡り、これとは対照的に異民族研究の民族学は日本人の帰属性を求めて外側に向かって探検したのである。

3.世界の時代

 1945年の太平洋戦争の終結から戦後世界の二極対立構造が崩壊し20世紀が終わる2000年までの55年間の時代は、日本にとっては新しい民主主義体制のもとでの社会と経済の復興の時代であった。人類学分野ではアメリカから新しく文化人類学が取り入れられ、従来の民族的−国民的帰属性と結びついた日本人の起源という問題ではなく「人間とは何か」という人類学の普遍的問題が中心課題となった。この時代はいわば学術的関心が世界に開かれた「世界の時代」であった。
 東京大学人類学教室では、長谷部言人の「自然人類学は古今東西にわたる人類の自然史である」(長谷部,1927)との広い考え方を受け継ぎ、ヒトの「はたらき」を中心にした総合科学としての人類学(杉浦,1951)との考えのもと、人類の形質と文化との関係を直立二足歩行を中心とする人類進化という広い観点から解明しようとする研究が行われることになった。また、戦後新たに文化人類学研究室が人類学教室から分離するが、石田英一郎(石田,1970-72;石田・他,1958)が一貫して強調したように、人類学は「一個の総合科学」であるという立場に変わりはなかった。
 人類学教室における北方研究に関しては、渡辺仁により19世紀後半のアイヌの生活が生態学的、構造−機能的視点から復元、記載(WATANABE,1964/1972)され、さらに日本の縄文社会が階層化社会であったことが論じられる(渡辺,1990)など、北方狩猟採集民の進化生態学的、機能的研究が行われた。また、国際生物学計画の一環として、アイヌの寒冷適応能、遺伝学の調査(生物圏動態ヒトの適応能分科会編,1970)が行われた。文化人類学研究室における北方研究に関しては、大林太良により文化要素、とりわけ南北の神話の比較から多民族起源からなる日本文化の特徴(大林,1961;1999)が明らかにされた。また、アメリカのブリン・モアー大学で文化人類学を学んでいた須江(原)ひろ子は博士論文作成の一環として北方アサパスカンのヘアーの調査(須江,1965)を行った。アラスカ・エスキモー研究に関しては明治大学岡正雄が1960年から1964年にかけ3度の現地調査を行った(渡辺・他編,1961;蒲生,1964)。祖父江孝男はエスキモーの心理人類学的研究(祖父江,1972)を行い、宮岡伯人はユピック・エスキモーの言語学のみならず、文化と言語の関係を論じる言語人類学を展開し、またエスキモー語をアラスカ大学との協力のもと自らエスキモーに教えるなど消滅に瀕する言語プロジェクトを推進した(MIYAOKA,1979;1994;宮岡,1987)。
 東京大学人類学教室において展開したヒトの活動に焦点をあてた生態人類学的研究では、活動とは「はたらき」であり、フィールドワークを通して時間−空間的に記録、分析することが可能な科学的研究の対象として捉えられた(IRIMOTO,1973;1977a;1977b;煎本,1977c;1977d;大塚,1970;WATANABE,1977a;渡辺編,1977b)。私はこの方法論に基づき、カナダ亜北極のアサパスカン・インディアン(デネ)の生態人類学的研究を行った(IRIMOTO,1979;1981)。さらに、トナカイ狩猟民の生態と世界観との関係についての考察がなされ、フィールドワークの過程の記録とともに、公刊された(煎本,1983/2002)。これらの研究は後に提出される自然誌−自然と文化の人類学−の理論と方法論(煎本,1996)の基盤を成すものであった。
 ところで、北海道大学北方文化研究施設はその前身を、昭和12年(1937年)に北海道帝国大学に学内措置の研究機関として発足した北方文化研究室に置くが、北方地域の人類学、民俗・民族学、考古学、とりわけアイヌに関する研究において独自の領域を開拓し、『北方文化研究報告』(1939−1965年)、『ユーラシア文化研究』(1965年)、『北方文化研究』21巻(2−22巻)(1967−1995年)にその研究成果を刊行してきた。最近のアイヌ研究に関しては本論文ですでに述べた沙流川流域アイヌの歴史的、文化人類学的分析にはじまり、アイヌの文献データベースの作成、生態、シャマニズム、民族性、帰属性、文化復興、文化創造などに関する一連の研究が公刊された(IRIMOTO, 2004b;YAMADA,2004)。同時に、広く北方諸文化を比較し、その特質を解明するために北方学会が設立され、機関誌『北方学会報』1−12号(1992−2006年)が刊行されるとともに、国際共同研究が推進され、3度に渡る国際シンポジウムが開催された(IRIMOTO and YAMADA,1994;2004; YAMADA and IRIMOTO,1997)。
 これら一連の最近の北方研究の特徴は第1にこれが国際共同研究であったということである。従来日本を中心に見ていた北方文化を、今や国際的視野から位置づけることができるようになったのである。特徴の第2は理論的枠組みとして自然誌―自然と文化の人類学―の考え方を提示したことである。ここで用いられる自然誌とは自然と文化の人類学と呼び得る新しい人類学の理論と方法論である。「自然」とは字義どおりには英語の“nature”に相当するが、日本語では「あるがままのさま」を意味し、「誌」は「記録」の意味である。ここでは、人間を自然であると同時に文化であると考え、自然人類学と文化人類学の交叉する領域である人間の生活を研究対象とする。さらに生活とはさまざまな活動の体系であると捉える。したがって、自然誌とは文化と自然とが重なり合う人間の諸活動の体系的記載であるということになる。また、ここで用いられるフィールドワークの経験的観察方法とは観察者が対象と同一化し、世界を対象の内側から観察するという方法論である(煎本,1996)。特徴の第3は北方文化の共通性に着目し、人類学の最新の課題を設定、討論し、そこから人類学の新しい考え方を導き出し、発信したことである。特徴の第4は従来調査される側にあったアイヌアメリカの先住民、サーミ、モンゴルなどの人々が調査する側の研究者と対等の立場で参加し、共通の課題のもとに論文を発表したことである。そして、最後に特徴の第5は、国際シンポジウムにおける知識と人物の交流を契機として、さまざまな独自性のある研究が推進、展開されたことである(IRIMOTO, 2004c;煎本,2006;煎本編,2002;煎本・高橋・山岸編,2006;煎本・山田編,2006;山田,1994;YAMADA, 1999;2001)。
 すなわち、ユーラシア、日本、北アメリカを含む北方地域において、戦後の二極対立構造の崩壊後の社会、経済、生態の変化、民族性と帰属性の復興、文化の動態などは、今や国際的に共通の人類学的論点となった。このように、北方研究は、世界の時代における研究を展開することになったのである。

おわりに

 日本における北方研究は近世以来の長い歴史の上に独自の変遷と展開をとげて来た。研究対象はアイヌ文化から広くユーラシア、日本、北アメリカを含む北方周極地域諸文化へと展開し、研究方法も民族学民俗学から自然と文化の人類学−自然誌−へと変遷し、さらに研究目的も日本人と日本文化の起源を明らかにすることから、「人間とは何か」という人類学の普遍的課題の解明へと変化してきたのである。
 自然誌は生態人類学的方法論を基礎としながら、さらに自然と文化を同一的に捉え、人間の全体的理解を目的とするものである。私は自然誌は日本と西洋の科学の統合であると考えている。全体の枠組みは日本の伝統的自然観に基づいた全体的記載により構成されるが、そこに「いかにして」、「なぜ」という西洋の人類学的分析的思考が統合されているのである。自然と文化とを対立的に捉えないで、それらが本来同一のものであるとする日本の伝統的思考、明治以後西洋の科学的人類学をとり入れながらも一貫して文化と自然の交叉するヒトの「はたらき」や「活動」を重視し続けた東京大学人類学教室の伝統、また、分析を避けあくまでも包括的記載そのものを学問の目的と方法とした柳田国男の日本の民俗学の伝統、さらには、戦後の文化人類学の導入に際しても人類学が一個の総合科学であることを強調し、人間の全体性の理解を重視した日本の文化人類学の伝統の中に受け継がれて来たと考えられるのである。私はこれらの伝統を継承しながら、さらに人間研究のための精神を少し加えたにすぎないのである。私は自然誌という新しい人類学の考え方を通して、日本的思考による世界の新しい見方が広く提示できるのであれば、それは世界の人類学にとって有益な貢献になるのだと考えている。
 自然誌を通して、人間と動物とは本質的には変わらないのだという初原的同一性の思考、人間と自然との間の関係を超自然的互酬性として認識する思考、さらには、人間を含む自然全体を循環と共生としてとらえる思考などが北方文化の特質として抽出された。さらに、これらの思考は北方における狩猟を中心とした生態、社会、世界観と深く結びついていることが明らかにされた。しかし、私はこれらの特質が北方文化にとどまらず、人類に見られる普遍的思考の一つではないかと考えている。このような人類の思考がなぜ生まれ、現在どのような意味を持っているのかを人類進化史的枠組みから明らかにすることは、人間の心の解明を行うことであり、人間とは何かという人類学の命題に答えることでもある。北方文化から人類の普遍性の探求へと研究は展開しているのである。
 さらに、北方文化における民族性と帰属性の研究から、共生の思考というものが、民族間の紛争の解決に役割をはたしていることが明らかになって来た。アイヌ文化の創造や復興における共生の思考と行為主体の役割の重要性が指摘されたのである。21世紀の前半は民族紛争の時代であるといわれる。社会主義国家の崩壊などに見られるように、国家と民族、民族と民族の関係が変化し、それまで抑圧されていた民族が自己主張を始めたからである。暴力を伴う大規模な紛争により多くの人々が命を奪われたり難民となっている。そこで、本来、おそらく心の中に組み込まれていたはずの、さまざまな紛争解決のメカニズムを人類学的に解明する必要があると考えられるのである。人類進化における心の文化・生態学的解明である。
 北方研究がこれらの問題の解決に貢献することができれば、人類学は「人間とは何か」という問いに答えるのみではなく、「人間はいかにあるべきか」という命題にも答えることになるはずである。私は人類学の目的は人間とは何かという本源的真理の探究にあり、人類の幸福に貢献することであると考えている。そうであれば、将来への展望として、21世紀は人類学にとって「人間性の時代」と呼び得るものになるはずである。
▲ページトップ



Index研究課題1.北方文化研究の集大成>日本における北方研究の再検討―自然誌‐自然と文化の人類学‐の視点から―


copyright © 2012 Takashi Irimoto

Northern Studies in Japan(2)   Irimoto Takashi

Age of Academics

 The seventy-eight years from the establishment of the new Meiji government in 1868, through the Taisho era (1912–1926), to the end of Pacific War in 1945 was the age of the evolution of Japan into a modern nation. In academic fields, Western science was introduced to Japan’s existing traditional science, which resulted in the creation of a variety of new fields of study and organizations. In anthropological studies, on the other hand, issues concerning the origin of the Japanese people and culture became the major focus. TSUBOI Shogoro and his associates founded the “Friends of Anthropology” in 1884, the predecessor of the Anthropological Society of Nippon, the Japanese Society of Ethnology and other organizations. It was renamed the Anthropological Research Society, the Anthropological Society, then the Anthropological Society of Tokyo in 1886 and to the present name the Anthropological Society of Nippon in 1941. In 1886, the first issue of the society’s journal Jinruigaku Hokoku, Bulletin of the Anthropological Society (later known as Tokyo Jinruigaku Hokoku, Bulletin of the Tokyo Anthropological Society; Tokyo Jinruigaku Zasshi, Journal of the Anthropological Society of Tokyo, and then Jinruigaku Zasshi, the Journal of the Anthropological Society of Nippon in 1911) was published (TERADA 1975: 31–33), where the foundation of anthropology in Japan was laid.
 It is understandable that study was limited to setting up various hypotheses concerning the origins of the Japanese, since there was almost no accumulation of concrete data in those days. SHIRAI Mitsutaro (M.S. 1887:70-75) and KOGANEI Yoshikiyo (KOGANEI 1889a: 2–7; 1889b: 34−39; 1904) considered the Ainu to be Japan’s Stone Age people. TSUBOI Shogoro (1886:11-14; 1887a: 93–97; 1887b: 167–172; 1971–1972), on the other hand, believed the Stone Age people in Japan were the Korobokkuru, who were mentioned in Ainu folk tales and thought to have lived before the Ainu. Furthermore, explorer TORII Ryuzo (TORII 1975–1977; TERADA 1975: 83–84) conducted ethnological research over a broad area of northern Asia, including Liaodong, Manchuria, Mongolia, the northern Chishima (Kuril) Islands, Sakhalin and Siberia, since the latter half of the Meiji era until around 1940, and set up a unique “Theory of Japanese-proper,” a hypothesis that first the Ainu migrated to the Japanese islands, then the Mongolian-Yamato people came from the north over to Kyushu and lived mixed with locals, followed by Indonesians coming to coastal areas, and finally a Mongolian closely related to the Tungus came from the north and became an emperor by annexing and assimilating the various ethnic groups to form a dynasty, which became the Yamato, or Japanese race.
 The existence of Yayoi earthenware became known in 1896, and efforts were made to organize prehistoric data, including a chronological arrangement of Jomon-period history, during the Taisho era. KIYONO Kenji and KANAZEKI Takeo of Kyoto University and archaeologist HAMADA Seiryo believed that the culture during the Stone Age was neither the Ainu nor the present Japanese, but the proto-Japanese (KANAZEKI 1976; KIYONO 1925; 1982; KIYONO and KANAZEKI 1928; FUJIOKA 1979:47,139–140). During the same period, HASEBE Kotondo of Tohoku University, who later founded the Department of Anthropology at the University of Tokyo, reached the conclusion that the people during that time were ancestors of the modern Japanese people, and those who migrated from the continent played an elemental role (HASEBE 1949; 1975; TERADA 1975:150,163–164). The theory that the people during the Stone Age were the proto-Japanese was based on the new idea that anthropological characteristics could change enough during a period of approximately 10,000 years to be observed, which is relatively short in human evolution history, when compared with various theories previously proposed in which they presumed that the present-Japanese came later to the Japanese Islands. The theory supported by HASEBE and other researchers formed the foundation for further development of the view that the Jomon, the people from Japan’s Stone Age, might have acquired modern Japanese characteristics by micro-evolution through changes in lifestyles (SUZUKI 1963; 1971; 1992), as well as formed the basis to arrive at the results of present research on the origin and formation of the Japanese, which assert the Jomon were the proto-Japanese, although the genetic influences of the Yayoi were significant, and there was a genetic gradient for Yayoi characteristics; that is, they peaked at western Japan where the Yayoi arrived and spread toward the north and south of the Japanese islands (HANIHARA 1996; IKEDA 1987; OMOTO 1995; 1996; YAMAGUCHI 1990). Accordingly, it was concluded that in addition to the Japanese, the ancestors of the Ainu, who have continuously held an important position in regard to the origin of the Japanese, were the Jomon.
 Anthropological studies in this period covered not only what we today call physical anthropology, but also folklore, ethnology and prehistory. For this reason, materials and data on culture, in addition to characteristics of people in Japan and its peripheral areas, were exhaustively collected. In 1913, YANAGITA Kunio et al. (YANAGITA 1989–1991) published Kyodo Kenkyu, Folk Studies (four volumes, ending in 1917) and Minzoku, Ethnos in 1925 (four volumes up to 1929). A meeting for Ainu studies was held in 1926 under the leadership of YANAGITA, in which KOGANEI Yoshikiyo, a physical anthropologist, and John BATCHELOR, a missionary and linguist as well as an ethnologist, participated (TERADA 1975: 190), and thus researchers exchanged their views on common subjects. In 1929, a society of ethnology was organized, and its journal, Minzokugaku, Folklore was published (publication ended in 1933). Then, a new society, the Japanese Society of Ethnology, was founded by some of the coteries in 1934, with the publication of its journal Minzokugaku Kenkyu, the Japanese Journal of Ethnology starting in 1935. During the same year, YANAGITA Kunio played a central role in the establishment of the Society of Folklore (renamed the Folklore Society of Japan after World War II), and the journal Minkan-densho, Folkore (renamed Nihon Minzokugaku, Folklore of Japan after World War II) was first published. Thus, ethnology, the comparative study of different ethnic groups, and folklore, the study of one’s own ethnic group, were separated (ITOH 2002:26–27; TERADA 1975:240). During the same period, anthropology and archaeology were divided, and special fields of study were established: physical anthropology, folklore, ethnology and archaeology. There was, of course, an approach to anthropology from a broad perspective, as that of HASEBE Kotondo, founder or the University of Tokyo’s Anthropology Course in 1938, which was succeeded by the Department of Anthropology, Faculty of Science, the University of Tokyo after World War II. This was also the start of ecological anthropology in Japan as described in the section below.
 The fields of folklore and ethnology were different; however, they used the same methodology, which is the traditional Japanese methodology to comprehensively describe the lives, cultures and traditions of humans. With the use of this methodology, the collection of the folklore and ethnological materials and data began. In 1869, the Hokkaido Development Commission was established, and the Sapporo Agricultural College in 1876, with W. S. Clark of the President of the Massachusetts Agricultural College serving as the Vice President, was founded. The college was then reorganized as Agricultural College, Tohoku Imperial University in 1907, and in accordance with the foundation of Hokkaido Imperial University, it was reorganized as Agricultural College of the university. The development of Hokkaido further increased after Japan gained the entire area of the Kuril Islands and the southern half Sakhalin in accordance with the terms of Treaty of St. Petersburg in 1875 and the Treaty of Portsmouth in 1905 after the Russo-Japanese War. Along with this development, anthropological, archaeological, and ethnological materials and data in Hokkaido, Sakhalin and the Kuril Islands (TORII 1975–1977; SUDA 1939; KONO Tsunekichi 1974–1975; KONO Hiromichi 1971-1972), in particular those related to Ainu culture, were accumulated by many researchers including KINDAICHI Kyosuke (KINDAICHI 1992) and CHIRI Mashiho (CHIRI 1973–1976) (IRIMOTO 1992; YAMADA 2003: 77-87).
 In 1910, as a result of the annexation of Korea, the Governor-General’s Office of Korea was established in Keijo (present-day Seoul), and Keijo Imperial University was opened in 1926. After the Manchurian Incident in 1931, the establishment of Manchukuo was declared in 1932 (Hokkaido ed. 1989: 387, 487, 489). Ethnological materials and data on the rituals, shamanism and family system of various northern people such as the Manchu and the Mongolian collected in these areas were published on Tokyo Jinruigaku Zasshi, Jinruigakkai Zasshi, Minzokugaku Kenkyu, Manmo and other journals by aforementioned TORII Ryuzo (TORII 1909a; 1909b), and other researchers (AKAMATSU 1936; KOBAYASHI 1932; KOBORI 1949; OYAMA 1941; TAKIZAWA 1937). In the end of this period, anthropological studies in northern areas from a socio-ecological perspective appeared; for example, socio-ecological studies on nomads in Da Hinggan Ling and Inner Mongolia by IMANISHI Kinji (IMANISHI 1974-1975; 1995; 1974–1975; IMANISHI and BAN 1948a; 1948b), UMESAO Tadao (UMESAO 1976; 1989–1994) and other researchers, studies on the social structure and livelihood domain of the Orochon in Da Hinggan Ling by IZUMI Seiichi (IZUMI 1937), and studies on the social structure of the Orok (Uilta) in Sakhalin by ISHIDA Eiichiro (ISHIDA 1941). In addition, institutions related to ethnological studies were established: the Institute of Ethnos in the second year of the Pacific War in 1943 and the Institute for the Study of Northwest (of China) in Zhangjiakou in 1944 (TERADA 1975; 257–259). However, in the following year, the war ended. UMESAO Tadao, who conducted research on dog sleds in Sakhalin as a student, as well as nomads in Da Hinggan Ling and Inner Mongolia, reported that research had been very difficult due to strict restrictions set by the Japanese military, so when the war ended, he thought that from now on he could carry out research freely (UMESAO 2003–2004: personal communication).
 As described above, it could be said that the issues surrounding the origin of the Japanese in the time of the creation of a modern nation in Japan were associated with the formation of an ethnic-national identity. Along with the movement of “One Nation’s Folklore,” folklore – the study of one’s own ethnic group – traced the identity of the Japanese inward through the country’s history. In contrast, ethnology – the comparative study of different ethnic groups – explored outwards to seek the identity of the Japanese. After the war, such explorers extended their studies as far as to Africa, Himalaya and Andes.

Age of the World

 The period of fifty-five years from 1945, when the Pacific War ended, to 2000, when the 20th century ended after the collapse of the post-war structure of bipolar confrontation, was the age of social and economic reconstruction for Japan under a new democratic system. In the field of anthropology, with the introduction of cultural anthropology from the United State, a universal issue of anthropology – “What are human beings” – became the central focus, rather than issues surrounding the origin of the Japanese, which was associated with the conventional ethnic-national identity. This period is the Age of the World, so to speak, in which the area of academic interests is expanded to the world.
 The broad view of HASEBE Kotondo – “Physical anthropology is the study of the natural history of man of all times and regions” (HASEBE 1927: 3) – was inherited by the Department of Anthropology in the University of Tokyo. It engaged in studies aiming to clarify the relationship between human physics and technology based on the idea of viewing anthropology as a comprehensive science focusing on the “works” of men (SUGIURA 1951: 2). After the War, the Department of Cultural Anthropology was separated from the Department of Anthropology, but maintaining its stance of viewing anthropology as “one comprehensive science,” as ISHIDA Eiichiro consistently emphasized (ISHIDA 1955/1967: 157; 1959: 4; 1970; 1970 -72; ISHIDA et al. 1958: 2).
 As northern studies, the Department of Anthropology dealt with northern hunter-gatherers using evolutionary-ecological and functional approaches; for example, life of the Ainu during the last half of the 19th century was rebuilt and described by WATANEBE Hitoshi from ecological and structural-functional viewpoints (WATANABE 1964/1972), and he further argued that the Jomon society in Japan was a stratified one (WATANABE 1990). As part of the International Biological Program, research on the adaptability to northern climates and genetics of the Ainu were carried out (SEIBUTSUKEN 1970). In respect to northern studies at the Department of Cultural Anthropology, characteristics of Japanese culture with multi-ethnic origins were revealed based on the comparison of cultural elements, especially the myths, between the north and south, by OBAYASHI Taryo (OBAYASHI 1961; 1999). SUE (HARA) Hiroko, a student of cultural anthropology at a Bryn Mawr College, U.S.A., conducted research on the Hare, the northern Athapaskan people as a part of work on her doctoral dissertation (SUE 1965). Concerning studies on the Alaskan Eskimos, OKA Masao of Meiji University carried out three field surveys (WATANABE et al. ed. 1961; GAMO 1964). SOFUE Takao (SOFUE 1972) engaged in psychological anthropological research on Eskimos, and MIYAOKA Osahito developed linguistic anthropology, discussing not only linguistics, but also the relationship between culture and language of Yup’ik Eskimos, and encouraged the Project on the Endangered Languages by actually teaching the Eskimo language to Eskimos in cooperation with the University of Alaska (MIYAOKA 1979; 1987; 1994).
 The ecological anthropological studies focusing on human activities were developed in the Department of Anthropology at the University of Tokyo. Activities, also referred to as works, were considered as the subject of scientific research, which could be recorded and analyzed according to time and space through fieldwork (IRIMOTO 1973; 1977a; 1977b, 1977c; 1977d; WATANABE ed. 1977a; 1977b). Based on this methodology, I conducted an ecological anthropological research on the Athapaskan (Dene) in the Canadian subarctic (IRIMOTO 1979; 1981)². The relationship between the ecology and worldview of caribou-hunters was further discussed, and published along with the records showing the process of the fieldwork (IRIMOTO 1983/2002). These studies formed the foundation of the theory and methodology for shizenshi – anthropology of nature and culture (IRIMOTO 1996), which was presented in a later year.
 As the National Museum of Ethnology was established in 1974 and opened 1977, through the endorsement of IZUMI Seiichi and UMESAO Tadao, who had been involved in northern studies before World War II, I was employed to develop joint studies on comparative research of northern hunter-gatherers with support from Director-General UMESAO Tadao, Director of Research Department SOFUE Takao, a psychological anthropologist; Director of Research Department KATO Kyuzo, a researcher of documents in Siberia and Central Asia (KATO 1974); and KOTANI Yoshinobu, a researcher of the cultural history of Alaskan Eskimos (KOTANI ed. 1980). In Japan, northern culture was conventionally framed in a relatively narrow sense as culture in the peripheral areas of Japan, such as Ainu culture. Having lively conversations with such scholars as WATANABE Hitoshi and OBAYASHI Taryo, who have a broad anthropological view over several years in these joint studies, in which researchers of northern studies throughout Japan gathered, I came to believe that it was necessary to compare and verify cultures commonly seen in the broad area of Northern Eurasia and North America. This broad view toward northern culture was in accordance with the internationally-accepted view of circumpolar – the North Pole and its periphery, and formed the foundation of my idea to study Eurasia, Japan and North America as a continuous and unified northern region as I described in the beginning of this paper regarding the definition of northern culture.
 Meanwhile, the Institute for the Study of North Eurasian Cultures at Hokkaido University was considered as the unique Institute for northern cultural studies in Japan.³ Its predecessor was the Research Institute for Northern and Arctic Culture, established by the Hokkaido Imperial University in 1937 as a research institute within the university. It developed unique fields of study in anthropology, folklore, ethnology and archaeology of northern areas, particularly those concerning the Ainu, and its achievements resulted in a 20-volume Studies from the Research Institute for Northern and Arctic Culture (1939–1965). During this period, anthropological and ethnological materials and documents and data on Hokkaido history were gathered together. They are currently stored in Northern Studies Collection, Hokkaido University Library, School of Medicine, and Museum Faculty of Agriculture. In 1947, Hokkaido Imperial University was renamed Hokkaido University. In 1966, the Research Institute for Northern and Arctic Culture was merged with the Institute of Eurasian Cultural Studies, which was established in 1964 in the Faculty of Letters, and newly established as a government facility, the Institute for the Study of Northern Eurasian Cultures, Faculty of Letters, Hokkaido University. Taking over Studies from the Research Institute for Northern and Arctic Culture (1939–1965) and Bulletin of the Institute of Eurasian Cultural Studies (1965), the institute published its research results on cultural anthropology and archaeology of northern areas in Bulletin of the Institute for the Study of North Eurasian Cultures Hokkaido University, 21 volumes (vol. 2–22) (1967–1995). However, since the institute accomplished a certain level of success and fulfilled its immediate role, it was closed in accordance with the reorganization of Faculty of Letters in 1995. Then, the Institute for the Study of Northern Cultures was newly established in Faculty of Letters and Graduate School of Letters to engage in research and education with the purposes of promoting research of northern areas including Eurasia, Japan and North America (IRIMOTO 1993; 2003: 362-363).
 At the former Institute for the Study of North Eurasian Cultures, I started research on northern cultures, focusing on that of the Ainu, in addition to the research of North America and Tibet that I had worked on at the National Museum of Ethnology. In respect to Ainu studies, as described in the Section of “Age of Exploration” in this paper, I started with a historical and cultural anthropological analysis of the Ainu in the Saru River region. Then, a bibliographical database on the Ainu was created, and a series of research on ecology, shamanism, ethnicity, identity, cultural revitalization, cultural creation and others were published during the 20 years up to the present day (YAMADA 2003: 87-88). Meanwhile, various northern cultures were comprehensively compared. With the goal of clarifying the characteristics of various northern cultures, Hoppo Gakkai, the Northern Studies Association (NSA), was established, and its journal Hoppo Gakkai Ho, Northern Studies Association Bulletin, 10-volume (no.1-10) (1992–2004) was published. In addition, international collaborative research was promoted. The first international symposium, the “International Conference on Religion and Ecology in Northern Eurasia and North America,” was held at Hokkaido University in 1991, in which, in addition to WATANABE Hitoshi, OBAYASHI Taryo and other researchers, internationally eminent pioneers in northern studies, including Frederica de LAGUNA from Bryn Mawr College, U.S.A. and Åke HULTKRANZ from the University of Stockholm, Sweden, presented papers (IRIMOTO and YAMADA eds. 1994).⁴ Subsequently, the second international symposium of the Northern Studies Association “Animism and Shamanism in the North” was held in 1995 (YAMADA and IRIMOTO eds. 1997) and the third international symposium of the Northern Studies Association “Ethnicity and Identity in the North” in 2000 (IRIMOTO and YAMADA eds. 2004), which culminated in three volumes of research results consisting of 77 anthropological and ethnological papers on northern cultures by researchers who participated in these symposiums from twelve countries: Japan, the United States, Canada, France, Sweden, Finland, Norway, Russia, Hungary, China, Mongol and the U.K.
 The first significance of the series of northern studies was that they were international collaborative studies. As a result, northern cultures, which had been approached with the focus on Japan, were able to be characterized from an international viewpoint. The second significance was that those who had been researched, such as the Ainu, indigenous American people, the Sami and the Mongols, participated in the symposiums on an equal footing with researchers, and presented papers on common subjects. The third significance was that the most recent anthropological issues were chosen and discussed, and thereby new paradigms for anthropology were acquired and distributed. Finally, the fourth significance was that a variety of unique studies were promoted and developed through the exchange of knowledge at the international symposiums.
 For example, YAMADA Takako discovered that the worldview of the Ainu was complimentary dualism (YAMADA 1994; 2001a). Based on this, she pioneered fieldwork in post-Soviet Siberia to research shamanism and the view of nature in Sakha (Yakut), and unveiled that the philosophy of symbiosis with nature worked as a message for the restoration of ethnicity and identity (YAMADA 1996; 1997; 1998; 1999; 2000; 2002b 2004). Additionally, she conducted studies on environmental conservation and religion in association with oil development in Siberia based on the fieldwork, targeting Khanty (YAMADA 2001b; YAMADA and GLAVATSKAYA 2002).
 Based on fieldwork on the Canadian Inuit, not only in villages, but also in urban areas, KISHIGAMI Nobuhiro pointed out that the Canadian Inuit reproduced human relations through the distribution of food and exchange of presents despite of changes in the society (KISHIGAMI 1994; 1997; 1998; 2004). Having researched Matagi, hunters in northern Japan, IKEYA Kazunobu further developed his research and discussed the cultural transformation and identity of Chukchi in post-Soviet Chukotka Peninsula (IKEYA 2002; 2004). On the basis of the studies of Soviet ethnology on a historical basis, SASAKI Shiro clarified the history of various ethnic groups in the Primorsky region from bibliographical materials (SASAKI 1994; 2002). KONAGAYA Yuki discussed the Mongolians’ view on animals through animal sacrifice (KONAGAYA 1997), and KUREBITO Megumi presented the cultural transformation and linguistic identity of the Koryak from a perspective of linguistic anthropology based on the fieldwork data (KUREBITO 2002; 2004). OHMAGARI Kayo discussed the identity of the Cree in Canada and the role of traditional food (OHMAGARI 2004), while INOUE Toshiaki analyzed oil-resource development and traditions in modern life in Gwich’in, Alaska (INOUE 2004). Concerning changes in subsistence activities and the issue of the identity in Inner Mongolia, China, ALTA (ALTA 1998; 2000; 2002; 2004) discussed using an ecological anthropological approach, and YUN Xiaomei discussed the identity of Tumed Mongols not only from a historical perspective but also based on the analysis of current social conditions (YUN 2000; 2003; 2004). Furthermore, ALTANBULAG conducted cultural anthropological analysis of the Mongol people’s sense of aesthetics based on their poetry, folk songs, and designs and patterns (ALTANBULAG 2001; 2002; 2003).
 Then, as an area study of northeast Asia including northern regions, SEGAWA Masahisa at the Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University, conducted the cultural anthropological researches on the ethnicity of Han in South China (SEGAWA 1993; TSUKADA et al. ed. 2001), and TAKAKURA Hiroki analyzed socio-economic aspect of contemporary reindeer herders of east Siberia (TAKAKURA 2000). SUGA Yutaka at the Institute of Oriental Culture, Univ. of Tokyo, analyzed the subsistence strategies of Sho in China from the viewpoint of folklore and ecological anthropology (SUGA 2002), WATANABE Hibi, discussed the politics and culture of the post-Soviet Buryat (WATANABE 2003). STUART Henry at Hoso University and OMURA Keiichi at Osaka University discussed the cultural change and reproduction among the contemporary Inuit (STUART 1996; OMURA 1998).
 Meanwhile, I clarified characteristics of northern cultures, including the “original oneness” and the recognition of reciprocity between human and deities, based on the comparison between the Ainu in Japan and the Athapaskan in North America (IRIMOTO 1983/2002; 1994; 1996). Furthermore, I started new fieldwork for the first time as a foreigner in the post-Soviet Kamchatka region in 1993, 1995 and 1997 to conduct anthropological research on the ecology, worldview and rituals of reindeer-herding Koryak, and clarified the origin of and changes in nomadism and their idea of cosmic cycles based on the comparison between hunting and herding (IRIMOTO 2004b). In addition, I analyzed the worldview of and changes in shamanism in Inner Mongolia, China and Mongolia (IRIMOTO 2002), thus developing my research on the cultural dynamics of various ethnic groups, primarily in Northeast Asia (IRIMOTO ed. 2002).
 In northern areas, including Eurasia, Japan and North America, socio-economic changes, restoration of ethnicity and identity, and cultural dynamics after the collapse of the bipolar post-war confrontation have become common anthropological issues. Thus, northern studies have developed into the studies on the Age of the World.

Conclusion

Northern studies in Japan have gone through unique changes and developments during the long history before modern times. Research subjects have changed from Ainu culture to a variety of cultures in broad northern circumpolar areas including Northern Eurasia, Japan and North America. Study methodology also has changed from folklore and ethnology to shizenshi – anthropology of nature and culture, and study objectives have shifted from the clarification of the origin of the Japanese and their culture to the clarification of universal issues in anthropological studies – i.e., “What are human beings?”
 Shizenshi (spontaneous/natural record) referred here is a new anthropological theory and methodology, which could be called anthropology of nature and culture. The literal interpretation of shizen is “nature” in English; however, it also includes meanings “as it is, or whole truth” in Japanese, and -shi means “record.” Here, human beings are considered as nature as well as culture, and human lives, which is the common field for both physical anthropology and cultural anthropology, becomes to be a study subject. Also, human lives are considered as systems of activities. Shizenshi is accordingly the systemic description of human activities, in which culture and nature overlap each other. Empirical observational method is methodology that observers identify themselves with subjects and experience their world from inside (IRIMOTO 1996:9-21; IRIMOTO 2004b: 291).
 I characterize shizenshi as the integration of Japanese and Western science. Its framework as a whole is consisted of objective descriptions based on the traditional Japanese view of nature, and Western analytic thinking – “how” and “why” – are part of it. Traditional Japanese thinking – in which nature and culture are not regarded as two conflicting concepts, but considered essentially the same – can be recognized in Ainu pictures and archives depicting human surrounded by nature. Furthermore, it has been descended to the tradition of anthropology by HASEBE Kotondo, SUGIURA Kenichi and WATANABE Hitoshi, members of the Department of Anthropology at the University of Tokyo, all consistently placing greater importance on the “works” and “activities” of human beings, while adapting Western scientific anthropology since the Meiji era; Japanese folklore tradition by YANAGITA Kunio, whose academic goal and methodology was comprehensive description avoiding analysis; and anthropology tradition in Japan by ISHIDA Eiichiro of Department of Cultural Anthropology at the University of Tokyo, who stressed that anthropology was “one comprehensive science,” even when cultural anthropology was introduced after World War II, and focused on the understanding of human beings in general. While I succeeded to these traditions, I have also added a bit of the liberal spirit for human studies in socio-cultural anthropology I learned in Canada to them. I believe that if we can broadly present Japanese thought through shizenshi, a new perspective in the field of anthropology, it may beneficially contribute to the field of anthropology in the world.
 Through shizenshi, “original oneness” based on the idea that humans and animals are essentially the same, the recognition of the relationship between human and the supernatural has reciprocity, and the recognition of nature as a whole, including human from a perspective of cycle and symbiosis, were extracted as characteristics of northern cultures. It was then unveiled that these ideas were closely connected with ecology, society and worldview in hunting-based northern areas. However, I believe these characteristics might be some universal ideas of mankind not limited to northern cultures alone. To clarify why such ideas were born and how they now function in the framework of human evolution history is to understand the human mind and also to answer the anthropological thesis, “What are human beings?” Northern studies developed from the exploration of northern cultures to the search for the universality of human beings.
 Studies on the ethnicity and identity in northern cultures have revealed that the idea of symbiosis played the role of resolving ethnical conflicts. The importance of the functions of the symbiotic idea and agency in the creation and restoration of Ainu culture was accordingly pointed out (IRIMOTO 1995b; 2001; 2004c). The first half of the 21st century is said to be the age of ethnic conflicts. As seen in the collapse of socialistic states and other events, this is because the relationship between states and ethnic groups and that among ethnic groups have changed, and ethnic groups who had been oppressed started to assert themselves. A number of people were killed or became refugees during large conflicts involving such violations. It is therefore thought that various mechanisms for conflict resolution, once integrated into culture, must be illuminated using an anthropological approach.
 If northern studies are able to contribute to the resolution of these problems, answers to not only the question “What are human beings?” but also the thesis “How should human beings live?” will be surely provided. Through northern studies, we encounter issues common to human beings in addition to those unique to northern cultures. To talk about northern cultures is no longer to talk about issues of the limited areas. It is to discuss current anthropological issues, which can be seen beyond such limits, such as ecology, religion, nations, language, states, ethnicity, identity, society, activities, the mind, evolution, conflicts and conflict resolutions, and roles of studies. If this is the case, as an outlook for the future, we may be able to call the 21st century the “Age of the Humanity” for anthropology.
▲ページトップ
Northern Studies in Japan(1)へ



Index研究課題1.北方文化研究の集大成>Northern Studies in Japan(2)


copyright © 2012 Takashi Irimoto

Northern Studies in Japan(1)   Irimoto Takashi

 Northern culture refers to the mode of life unique to northern areas in terms of ecology, society and culture, dating back to the advance into Northern Eurasia by modern man (Homo sapiens sapiens) in the history of human evolution and proliferation to North America. "Northern culture" describes a whole body of cultures, which have changed, descended and developed up to today. On the basis of this definition of northern cultures, changes of and products from northern studies in Japan are reviewed in each period: the Age of Exploration (c. 400-1867), the Age of Academics (1868-1945), and the Age of the World (1946-2000). As a result, research subjects for northern studies have changed from Ainu culture to a variety of cultures in broad northern circumpolar areas including Northern Eurasia, Japan and North America. Study methodology also has changed from folklore and ethnology to shizenshi - anthropology of nature and culture - and study objectives have shifted from the clarification of the origin of the Japanese and their culture to the clarification of universal issues in anthropological studies; i.e., "What are human beings?" Finally, since the northern studies have been developed to search for the universality of human beings, I present an outlook for the 21st century of anthropology as the Age of the Humanity.
key words: north, northern culture, Eurasia, Japan, North America, folklore, ethnology, anthropology, shizenshi, humanity

Introduction

 For some people, the North was the periphery far away from the center. For some others, it was a frontier that must be explored. And for the people who lived there, it was the ordinary place of their everyday lives. Today, the North is also recognized as a home where people can get back the nature and humanity that have been largely lost during the process of modernization. The North thus shows a various aspects in different times and for different people.
 From the viewpoint of human history, the North was of course an important stage for human adaptation and evolution in the process of their advance and dispersion to the Northern Eurasia and to the New World from their native land of Africa. From an academic perspective, then, the North is a place for the intellectual challenges of understanding human beings, learning the wisdom of their ways of life and looking toward their future.
 In this paper, I would like to review the changes and results of these intellectual challenges through studies of northern cultures, with the goal of discussing future prospects. I have conducted my studies in the framework of anthropology in general, and have never positioned myself as a specialist of northern studies in a relatively narrow sense. However, I might have been viewed objectively as a scholar of northern studies, based on my career of research and education at the Department of Anthropology of the University of Tokyo, universities in Canada, the North Asia Section of the First Research Department of the National Museum of Ethnology, and the Institute for the Studies of North Eurasian Cultures of Hokkaido University. Also, it is probably because my field covers the Athapaskan (Dene) in North America, the Ainu in Japan and the Koryak in Northern Eurasia, Mongolia, China, Tibet and India. Thus, even if it is insufficient, a review of northern studies in Japan from my point of view may be useful for people who study anthropology in the future. I would therefore like to discuss northern studies here from a comprehensive perspective and, at the same time, based on the experience of what I have mainly learned and specialized in. In the sections below, I describe what the “Northern Culture” is, as well as the eras of exploration, academics and the world. In the conclusion, I present an outlook for the future, which may be called the “age of the humanity.”

What is “Northern Culture?”

 Northern culture refers to the mode of life unique to northern areas in terms of ecology, society and culture, dating back to the advance into Northern Eurasia by modern man (Homo sapiens sapiens) in the history of human evolution and proliferation to North America. Northern culture is a whole body of cultures, which have changed, descended and developed up to today (IRIMOTO. 1992a: 1-2, 11-12; 2004a: 1-2, 54).
 I actually defined northern culture as mentioned above and stipulated the direction of our research in October 1990 when we launched the preparatory committee for the Hoppo Gakkai (Northern Studies Association, or NSA), founded the NSA in September 1991 and held the first international symposium in commemoration of the Association’s foundation at Hokkaido University in October of the same year. NSA was founded for the purpose of contributing to the understanding of human beings through studies of various northern cultures in Eurasia and North America, as well as through international exchanges. The Association has two functions; it is an association for regional studies and also an association for studies of human beings, that is, anthropology in a broad sense. In terms of regional studies, the northern region is the subject of the study, including Eurasia and North America, two important areas where sufficient studies and information are lacking. Japan has historical, ecological, and cultural characteristics indicative of its location on one end of the Eurasian continent. When one looks at Japan as part of the northern Pacific Rim region, however, a close relationship with North America is evident. Therefore, it is important to study Eurasia, Japan and North America, as a continuous and unified northern region.
 In the human evolutionary history, the Paleolithic culture of Japan is not unrelated to that of northern Eurasia, and some northern characteristics are also recognized in the Jomon culture, which followed Paleolithic culture. There are many ethnological aspects which Northern Eurasian cultures, Northern American cultures, and Ainu culture have in common. For example, the worldview behind the Ainu Bear Festival is based on the repetition of reciprocity between humans and deities – that is to say, their logic behind it is that their game animals are divinities wearing flesh and hides brought to humans as gifts, and divinities are sent-off by humans to their divine world, receiving worship and return-gifts, including inau, wooden sticks with shavings, home brew, and millet dumplings while being invited to visit the human world again. Such a worldview is commonly found in a wide range of Northern Eurasian and North American cultures. In addition, the shamanistic view of the world plays an important role in northern cultures in connecting nature (deities) and human beings.
 In ecological studies in northern regions, the main subject is how people live in northern climates. For example, snowshoes, technologically related to regions with snow accumulation, are most developed among the American boreal forest Indians, but are also found in Japan. Breeding and rearing reindeer are characteristic of Eurasia, but are traditionally not conducted in North America. In the latter region, the caribou (wild American reindeer), which belongs to the same biological species as the reindeer, occupies this niche only as game animals. This cultural difference stems from ecological and historical conditions.
 These various cultures of northern regions have changed up to today. Comparative studies of the current northern regions are as important as studies of prehistoric cultures and ethnographics. For example, Hokkaido has a natural environment similar to Scandinavian nations, Russia, Canada, the United States and other northern nations. These regions have a common goal; that is, to live comfortably during the long winter. Furthermore, changes in the environment greatly influence the northern ecosystem. Such changes should not be viewed as the problem of one nation, but should be seen as an international problem common to all northern regions.
 Therefore, research on northern culture is wide-ranging and also considered to be anthropological research. It is possible to proceed with research by considering northern regions as cultural domains, and constantly performing comparative reviews of whether the cultural characteristics are indeed northern characteristics or characteristics universal to all human beings regardless of geographical location. By doing so, we can consider northern culture in the context of overall human culture and approach a more universal issue; i.e. “What are human beings?”
 This manifesto of northern studies by Irimoto is characterized first by the broad definition of the research subject as northern regions including Northern Eurasia, Japan and North America; second, by application of shizenshi, which is – anthropology of nature and culture – to the research theory and method; and third, by the fact that the final goal of research is the clarification of a universal issue in anthropology – “What are human beings?” This differs greatly from conventional northern studies in Japan, which were limited to Hokkaido or adjoining northern regions in Japan, with the Ainu as the main focus, applied folklore/ethnology as methodology. Also, it differs in that the purpose was to clarify the origin of the Japanese people and culture. This change, however, was a natural consequence of changes in northern studies in Japan, rather than something that occurred suddenly. I therefore explain these changes in the subsequent sections.

Age of Exploration

 In the following three sections, I explain the characteristics and results of northern studies by dividing them into three ages. The first is the Age of Exploration, starting in the 4th century, when the Yamato Imperial Court was formed, then the unified government of Japan, to the Chusei (medieval period) and the Kinsei (modern times) in the mid-19th century, when the Edo period ended. The second is the Age of Academics in the Kindai (modern period) from the Meiji Restoration to the end of Pacific War. The third is the Age of the World up to the end of the 20th century, when the bipolar Cold-War structure after the war collapsed. These divisions are of course not mutually exclusive. It just means that characteristics of northern studies can be observed more clearly by looking at northern studies objectively by age. It is because researchers engaged in northern studies seem to have proceeded with their studies with intellectual challenge to the north as their driving force regardless of the ages, although there are differences among individuals, and their observations may have been affected by the times in some cases. Based on the above conditions, next I explain northern studies during the Age of Exploration.
 Interest in the north could be found in Japan since old times. The north was an object of exploration from the formation of the Yamato Imperial Court up to the end of the Edo period in 1867. Needless to say, the interest in the north was for acquisition of knowledge on ethnic groups in surrounding areas, such as the Emishi in the north and Hayato in the south, which were subdued and integrated during the process of Japan’s political unification, rather than for academic purposes. For example, Nihon Shoki (Chronicles of Japan, TONERI-SHINNO et al. ed. 720/1669), compiled in 720 as Japan’s oldest anthology of official history by Imperial Command, states that the Mishihase, currently regarded by ethnologists as a Tungus-speaking ethnic group, came to the northern Sado Island of Etsu Province (present-day eastern Fukui, Toyama and Niigata) in 544, but islanders did not approach them, calling them ogres and monsters rather than people (HOKKAIDO ed. 1989: 5).
 It also states the following events: chiefs of the ancient Emishi including Ayakasu, who lived in the present-day Aomori, Akita and northern Miyagi Prefectures in northern Japan and are believed by many Japanese specialists to be related with ancestors of the Ainu both physically and linguistically, came to the Imperial Court in Yamato (present-day Nara) in 581 and took an oath pledging their obedience. Abe no Omi went on an expedition leading 180 warships in 658 and 659 and forced the Emishi in Wanita, Aita and Nushiro (present-day Akita) to pledge their loyalty to the Imperial Court. He also led 200 warships in 660 and conquered the Mishihase with the support of the Mutsu (now known as Aomori and a part of Iwate) Emishi and Oshima (now Hokkaido) Emishi (HOKKAIDO ed. 1989: 5; OBAYASHI 1994: 125,127-128). Nihon Shoki also states that, in 659, there were three groups of Emishi – those in Tsukaru (modern Aomori), Shishi Emishi and Niki Emishi – from the far side, and the Niki Emishi visited the Imperial Court to offer a tribute (HOKKAIDO ed. 1989: 5). It can be seen that Niki Emishi lived closest to Yamato and were the most obedient to the Imperial Court out of the ancient Emishi groups.
 In Jussai Kofuku Ezosho, or Emishi Surrendering to the 10 years old Prince Shotoku, (unknown author, 1323/1959: 25; 1323/1968: no. 159,186-187; 1323/1973 : 11-13) in the pictorial biography of Prince Shotoku written around 1323, there is a legendary scene in which Prince Shotoku, ten years old at the time, suggested to the Emperor Bidatsu to invite the Emishi chief Ayakasu and his men to the bank of the Hatsuse River and then persuaded them to obey the Imperial Court. While this is said to be the oldest genre picture of the Ainu (i.e., a picture that depicts Ainu customs) remaining to this day, it is obvious from the description in Nihon Shoki that this was a picture of Emishi in Honshu and not the Ainu in Hokkaido. It is naturally not known to what degree this picture, painted at the end of the Kamakura era, was based on the knowledge on the Ainu in Hokkaido or the Emishi in Honshu. As indicated by many descriptions in Nihon Shoki, however, it is true that knowledge on the Emishi had already been collected in those days. Considering such a background, it was presumed that people appearing in the picture were the Emishi. While the people in the picture depicted bows and quivers, also found in Ainu culture, they wore feather and fur shawls, hoods and headbands, and had spears decorated with cloth slightly different from those of the Ainu. They also wore shoes that looked like long boots, which did not exist in Ainu culture. This picture had been evaluated negatively as an imaginary painting depicting the Ainu incorrectly. As mentioned before, however, this can be interpreted as a picture of the Emishi and is likely the oldest and only genre picture of the Emishi. If this is true, the abovementioned differences from the Ainu in the modern times have important meaning as the characteristics of the Emishi in Honshu, rather than just being the products of imagination.
 In fact, analysis of the description of Emishi in Nihon Shoki revealed some facts concerning their mode of living and view of the world. They sustained themselves by hunting, gathering, fishing, as well as cultivating wet rice, and breeding horses. They divided a year into two seasons – summer and winter, and the times of their revolts against the Imperial Court were related to the transition of these two seasons; i.e., the breaks between subsistence activities, being concentrated at the end of winter or the end of summer (OBAYASHI 1994: 131,136). Based on such information, it can be presumed that the Emishi in Honshu were engaged in subsistence activities different from those of the Ainu in Hokkaido, were directly influenced by the continent concerning the use of horses, and were a culturally different group from the Ainu, although they had the same ancestors.
 Description of the Ainu in Hokkaido can be seen in documents dating back to approximately the same time as the pictorial biography of Prince Shotoku. While archaeologists believe that Ainu culture formed around the 12th century, the Suwa Daimyojin Ekotoba (SUWA DAISHINOBO 1356/1925: 53-54; HOKKAIDO ed. 1989: 9) states that Ezogashima Island was situated in the middle of the ocean in the northeast of Japan, and that three groups called the Hinomoto, Karako and Watarito lived on 333 islands. It also states that the Watarito shared one island with other groups and did trades on the coast outside of Oshu Tsugaru. KINDAICHI Kyosuke (KINDAICHI 1925: 54-55, 357-401) concluded that the Hinomoto were the group in the eastern province (East Ezo) that later came to be called the Chishima (Kuril) Ainu, the Karako were the Ainu influenced by Manchurian culture via the Tatar Straits who were later called the Karafuto (Sakhalin) Ainu, and the Watarito were the group that fled from Ou, or the Ainu enjoying Japanese culture at the gateway to Hokkaido.
 Suwa Daimyojin Ekotoba (SUWA DAISHINOBO 1356/1925: 55-56) also states that the territories of the Hinomoto and Karako were connected to foreign countries, and that they were engaged in hunting and fishing, they did not conduct farming (such as cultivating five grains as staple foods – including rice, wheat, foxtail millet, bean, millet or barnyard grass – although there are varied opinions) and had different languages. In contrast to this, the Watarito were similar to the Japanese and shared the same language. Some of them knew how to hide themselves by creating a smoky fog. On the battlefield, armored men advanced, armed with bows and arrows, and women remained at the back uttering incantations to the sky while grasping strips of wood. Both men and women moved freely without the aid of horses and used arrows with poisoned heads made from fish bones. Ainu in Edo period shared these characteristics. In the medieval period, Japan had already expanded its outlook to Ezo-ga-Chishima (now known as Hokkaido and neighboring areas), and people living there, and had recognition that there was foreign land beyond.
 It was, however, not until the Edo period in the modern times – 265 years from the opening of the shogunate in Edo (modern Tokyo) by TOKUGAWA Ieyasu in 1603 to the Restoration of the Imperial Rule by TOKUGAWA Yoshinobu in 1867 – that correct and detailed descriptions of the Ainu were reliably discovered. Looking at the general survey of the history of Hokkaido in the Shin Hokkaidoshi Nenpyo (New chronological table of the history of Hokkaido (HOKKAIDO ed. 1989: 688-696), which is a reproduction of the chronological table part of the Historical Record No. 3, Vol. 9 of the New History of Hokkaido (HOKKAIDO ed. 1980), the number of documents on the Edo period was approximately 440, while only 50 regarding the period from ancient to medieval times were quoted. Although these documents are only a part of ancient writings about the history of Hokkaido, it can be seen from the number of documents that interest in the northern regions, including Hokkaido and its adjoining areas, was very high during the Edo period. For example, ARAI Hakuseki wrote Ezoshi (ARAI, 1720/1979: 39-54), the first geography book of Hokkaido in 1720. Matsumaekoku Chuki (unknown author; c. 1720) was also written by an unknown author at roughly the same time. Also, KUDO Heisuke published Aka Ezo Husetsuko (KUDO 1783/1972: 209-245) in 1783, which described a district called Kamusasuka (present-day Kamchatka), also known as Aka Ezo (Red Ezo, or “Russianized” Ezo Country), along the northern island of the Chishima (Kuril) Islands, and that people living there brought dried salmon and salmon oil to trade for salt, rice, rolls of cloth and textiles. There was also mention that a large country called Oroshiya (now Russia), which had its capital in Musukobeya (modern Moscow), expanded its power gradually starting from the Kanbun era (1661 – 1672) and took control of Kamusasuka by the Shotoku era (1711-1715), indicating that the necessity of national defense was promoted in Japan.
 Because of this, the shogunate sent an investigating party to Ezo in 1785 and 1786, and they traveled to Karafuto (Sakhalin) in the north and Kunashiri Island of Southern Chishima (Kuril) Archipelago in the east. At that time, MOGAMI Tokunai went not only to Etorofu Island of the southern Kurils, but also to Urup Island of the northern Kurils. SATO Genrokuro, a participant in this party, compiled the results of the survey of Ezo into Ezo Shui (SATO, 1786/1972: 248-309) in 1786. Mogami also published Ezo Soshi (MOGAMI, 1790/1972: 310-410) in 1790, with descriptions of geography, products, Ainu society, rituals, songs and dances. Karafuto and the Kurils in those days served as the northern border of Japan with Russia. For example, the Ainu of Etorofu Island went to Urup Island of the northern Kurils to find work and presented sea otter skin and eagle feathers to the shogunate. Because some of them were plundered of their cargoes and shot to death by Russians in 1770, they took revenge (HOKKIDOCHO, 1901: 36-37; IRIMOTO 1995a: 128). After that, a mission to Japan led by Adam Laksman came to Nemuro and Hakodate on the Ekaterina in 1792, with a request for amity from the Governor-General of Siberia under the pretext of extradition of DAIKOKUYA Kodayu of Ise Province among other drifters. Their proposal for trade was, however, rejected according to the closed-door policy of the shogunate. The Providence, a British expedition ship led by Broughton, also came to Abuta and Etomo in 1796 and 1797, and demanded of the shogunate the opening of the country. The shogunate sent another investigating party to eastern and western Ezo immediately after, in 1798. At that time, another party including KONDO Juzo and MAMIYA Rinzo went to Etorofu Island of the southern Kurils, and MURAKAMI Shimanojo (a.k.a. HATA Awakimaru) published Ezoshima Kikan in 1799 (MURAKAMI 1799/1953: 27,29; 1799/1973: No. 41-77), which contained pictures and text depicting the lives of the Ainu. Also, INO Tadataka conducted a survey of Ezo in 1800 by permission of the shogunate, and MAMIYA Rinzo made inspections of northern Sakhalin in 1808 and 1809, and confirmed that Sakhalin was an island through exploration of the Mamiya (Tatar) Strait (HOKKAIDO ed. 1989: 89, 91-92; YAMADA, 2002: 362-363).
 There is mention of Sakhalin in those days in Hokuidan (MATSUDA, 1822/1972: 117-276), a record on Ezo written by MATSUDA Denjuro between 1799 and 1822. For example, it says that the Orotsuko-jin (Uilta) raised animals called tonakai (reindeer) to ride and carry loads, and the Sumeren-guru (Nivkh) kept dogs to pull boats from the sea onto the shore in summer and sleighs on the snow in winter. It also states that the Santan-jin (Tungus-speaking people in the coastal area) visited this island every year to trade with the Ainu in Karafuto and Soya in Hokkaido, the Ainu in Karafuto and visiting Santan-jin who hunted in the mountain went by boat to Deree (Deren) by the Amur River, where the Manchurian temporary government was situated, to trade otter, fox and sea otter furs for foxtail millet, rice, sake and tobacco. They also took pieces of brocades, blue glass balls for neck ornaments, bowls of tobacco pipes and other goods to Soya to trade them for otter, fox and raccoon dog furs (MATSUDA 1882/1972: 171-172, 175-178; MAMIYA 1855/1972: 286). These descriptions revealed not only the status of fur trading in the coastal area of the Asian continent and Karafuto with the Qing Dynasty in the background, but also the fact that the Santan-jin and Ainu in Karafuto played the roles of middlemen by trading with the Ainu in Hokkaido. Furthermore, MAMIYA Rinzo went to the continent by sea from Karafuto in 1809, crossed a mountain pass carrying the boat and reached Deren via Lake Kizhi, observed the state of trading by Manchurian public servants, and traveled down the main stream of the Amur River on his journey home. It is said that Mamiya made a fair copy of the record of this trip called the Todatsu Chiho Kiko (MAMIYA, 1811a/1969: 180-199), and presented it to the shogunate in 1811 (HOKKAIDO ed. 1989: 101-102; TAKAKURA 1969: 178). In this report, Mamiya mentioned the state of trading at the Manchurian temporary government by the Amur River, and the recorded the names of various ethnic groups living in the area extending from northern Karafuto to the lower reaches of the Amur River, including Orotsuko (Tungus-speaking Orok, or Uilta), Sumeren-guru (Nivkh), Shirun-aino (Ainu in the hinterland of Karafuto), Kimun-aino (mountain Ainu), Santan (probably the Tungus-speaking Ulchi in the lower reaches of the Amur River), Korutetsuke (likely the Tungus-speaking Goldy in the lower reaches of Ussurii River), Kyatsukara (probably Tungus-speaking Negidal in the lower reaches of the Amur River), Ida (Tungus-speaking Udegey east of the Sikhote Alin mountains) and Kiren (a group of Goldy called Samagir) (comparison with the current names of ethnic groups is by TAKAKURA (1969: 199), who wrote explanatory and supplementary notes for Todatsu Chiho Kiko). Also, Hokui Bunkai Yowa (MAMIYA 1811b/1973: 76-80; 1811c/1973: no. 78-143) that was written together with Todatsu Chiho Kiko was published in wood-block print as Kita Ezo Zusetsu (MAMIYA, 1855/1972: 283-380) in 1855. The book contains detailed descriptions and ethnography of the Ainu in Karafuto, Orotsuko (Uilta) and Sumeren-guru (Nivkh), including food, housing, skills, livelihood, trading and ceremonies.
 Records on the Ainu are characterized by many genre pictures, in addition to written descriptions. Those pictures shown in the form of picture scrolls or figures inserted in old chronicles present valuable information that cannot be expressed with words alone, just like photos in ethnography. Ezoshi Fuzu (ARAI 1720/1945: 9; TAKAKURA 1959: 9; 1720/1973: 14) of ARAI Hakuseki attached to the above-mentioned Ezoshi is known as the first realistic genre picture of the Ainu. It is a simple picture of Ainu men and women wearing characteristic costumes and accessories, accompanied by the description of sizes, materials and usage, as well as pictures related to material culture of the Ainu, including those of bows and arrows, containers and clubs (ARAI, 1720/1953: 5; TAKAKURA, 1953: 4-7). Also, Ezokoku Fue (KODAMA 1756/1945: no. 4; 1756/1953: 10; 1756/1973: no. 27-40), which is said to be the work of painter KODAMA Sadayoshi of Matsumae, created in 1756, also includes vivid pictures of the Bear Festival, kelp gathering, shut (corporal punishment), audiences with the baron of Matsumae and other scenes of the Ainu’s lives and festivals.
 Furthermore, portraits of twelve imposing men from the Kunashiri and Menashi areas wearing Ezo brocade from Santan with decorated swords or spears under their arms were painted by KAKIZAKI Hakyo in Ishu Retsuzo in 1790 (KAKIZAKI, 1790/1953: 17; 1790/1968: no. 1-4; 1790/1973: 1-14). As mentioned before, the 18th century was the time when the shogunate sent an investigating party to Ezo to deal with Russians expanding southward, and was when the first era of direct control of Ezo by the shogunate began. Many books and genre pictures of the Ainu were produced in those days. TANI Gentan’s Ezo Kiko Zufu (TANI, 1799/1953: 21; 1799/1973: no. 170-191) contains realistic pictures of the lives of the Ainu, including a woman weaving atsushi (bank-cloth), a hunting scene, children at play, a drinking scene, corporal punishment, sailing, kindling of fire, praying and passing around a pipe. The abovementioned Ezoshima Kikan (MURAKAMI 1799/1953: 27,29; 1799/1973: no. 41-77), which was developed based on the shogunate’s second survey of Ezo, contains detailed description and pictures of Ainu myths, ceremonial occasions and daily activities, including the earth-creating deity (Goddess in the Cave), Ainu men and women, an audience with Baron Matsumae, sitting in attendance, greetings and salutations, taking care of a the sick, funerals, saimon (trial by boiling water), machikoru (wedding), the burning of the houses of the deceased, ukari (beating with a club), dances at a feast, drinking, exorcism of evil spirits, niyoen (homecoming ritual), dogs pulling a boat, the harvesting of kelp, the castration of dogs, the harpooning of salmon, the stripping of tree bark, the gathering medical plants and the trapping of an eagle, as well as bows and arrows, quivers, women’s tattoos, shitoki (necklaces), and dwellings and their interior. It contains many records on modern Ainu culture that had been lost since the Meiji era. It was because MURAKAMI Shimanojo had clear intentions of producing a picture scroll to record the Ainu customs (TAKAKURA 1953: 26), as can be seen in his remark, “I hope to avoid losing the past descriptions of the Ainu and show them to those who have never seen them.” The illustrations of Murakami were later sorted by his adopted son Teisuke and MAMIYA Rinzo, and have been kept as Ezo Seikei Zusetsu contained in the Department of anthropology class of the University of Tokyo and Ezoshima Zusetsu contained in Hakodate Library (the original is Ezo Gacho contained in the Cabinet Library) (TAKAKURA 1953: 31; 1968: 157; 1973: 26). Ezo Seikei Zusetsu or Ezo Gacho (MURAKAMI 1804-1823/1945: no. 20; 1804-1823/1953: 27; 1804-1823/1968: no. 44-46, 50, 53-56, 64-69, 72, 76, 78, 85, 87, 90, 149) includes pictures of various activities related to subsistence of the Ainu and material aspects related their food, clothing and shelter. They include pictures of the cultivation process of miscellaneous grains from seed to harvest, bleaching of tree bark to make clothing, twisting of tree-bark fibers, clothes made of fur, feathers, grass and various other materials, construction of houses, houses covered with miscanthus, birch bark and bamboo leaves, the eating meals, inau (wooden sticks) state of inau-making, and boats on the sea with sails made of straw mats.
 After the Golovnin incident in 1811, Perry’s fleet came to Uraga in 1853 and the shogunate opened the ports of Shimoda and Hakodate the following year. In the same year, Putyatin’s fleet visited Nagasaki and Hakodate and signed a memorandum setting the national boundary between Japan and Russia at the Etorofu Channel in the northern part of Etorofu Island of the Kurils, and designating Karafuto as a mixed-residence area. The instruments of ratification were then exchanged in 1856 (HOKKAIDO ed. 1989: 103,131-133). With the dramatic changes of the domestic and international situations in the transition from the closed-door policy to opening of the country, Ezo entered the second period of direct control by the shogunate (1855 -1867) (Irimoto, 1987: 3). Genre pictures of the Ainu were created in addition to many reports in those days. Among them were the masterpieces of HIRASAWA Byozan – Ezo-jin Shuto-no-zu (Hirasawa, 1857/1945: no. 32; 1857/1968: no. 109) that depicted a scene of smallpox vaccination for the Ainu at the Hakodate Magistrate’s Office under the instruction of the shogunate in 1857 and 1858 and Ezo Fuzoku 12-kagetsu Byobu (folding screen of 12 months of the Ainu customs) (HIRASAWA, late 1800s /1945: no. 38-43; late 1800s/1973: no. 15-26). The folding screen contains pictures of visiting a shrine on New Year’s day (January), hunting deer (February), gathering seaweed (March), twisting atsushi bark (April), drying fish-oil cakes (May), harvesting kelp (June), catching trout (July), catching salmon (August), harpooning salmon using marek (September), departing for a hunting trip (October) and the Bear Festival (December). Pictures 130 cm in height and 52 cm in width are on a pair of six-panel screens. It is not only highly artistic, but also accurately depicts the yearly cycle of the Ainu. Ainu Fuzoku Emaki (scroll painting of Ainu customs produced by NISHIKAWA Hokuyo (NISHIKAWA, end of 1800s/1973: no. 149-169) also contains realistic and detailed pictures of condolence, the playing of mouth harps, subsistence activities of hunting, fishing and gathering, the rearing of bear cubs, the Bear Festival, plays, the reciting of shakorobe epics and a trial.
 These genre pictures of the Ainu also have titles in the Ainu language and serve as valuable records of the language. In fact, the Ezo Hogen Moshiogusa, a bilingual dictionary of the Ainu language and Japanese, was written by interpreter UEHARA Kumajiro and Governor ABE Chozaburo in 1792, and published by MOGAMI Tokunai in 1804 (UEHARA and ABE, 1792,1804/1972; Hokkaido ed. 1989: 84). Many more publications were issued in the late Edo period. KANSENDO-YUKI then published a map called Ezokoku Chiri-no-zu from the Edo Asakusa Gyokuryuken Kyokuhogata in 1853, which included a supplemental booklet that introduced the Ainu language called Ezo Hin’i Yakugen (KANSENDO-YUKI, 1853/1872; TAKAKURA 1973: 31).
 Later, MATSUURA Takeshiro, who went on four exploratory trips in Ezo starting in 1845, and who was employed by the shogunate in 1856 to investigate the geography of Ezo mountains and rivers, introduced Ezo to a wide range of people through wood-printed books featuring genre pictures of the Ainu. He also collected and disseminated past genre pictures of the Ainu (MATSUURA, 1859/1945: no. 49(1); 1859/1968: no. 125; TAKAKURA 1973: 31-32). Matsuura explored extensive areas of Hokkaido and Karafuto in the late Edo period. He not only kept valuable investigation records on geography, place names in the Ainu language and censuses of the Ainu population, but also earned the trust of the Ainu with his universal and objective outlook (YAMADA 2002a: 361,368-369; 2003: 77). Based mainly on the journals and geographical survey maps of MATSUURA Takeshiro (MATSUURA, 1856/1978; 1858/1985; 1859/1983; 1863/1962), a series of pioneering studies of Irimoto were later conducted (IRIMOTO 1987; 1988; 1992b), which included anthropological and historic – ecological analyses of the Ainu in the Saru River basin.
 This anthropological study of historical materials on the Ainu in the Saru River basin was the analysis on the Ainu society and culture in this area from around 1300 to 1867. ¹ The significance of this study were described as follows: The first point is the extremely steady collection and analysis of data using literature and archeological materials systematically while referring to ethnographical reports of the modern period. The second point is the division into three major periods – the first from around 1300 to 1603, the second from 1604 to 1669 and the third from 1670 to 1867 – and the establishment of three sub-periods during the third period. The third point is that the study revealed the transition of weight on activities to gather food in the wild, such as hunting animals, gathering plants and fishing, to trade, plant-cultivation and employment activities throughout these periods. The fourth point is that analysis was conducted based on full understanding of the standard of studies in modern-day cultural anthropology. While the ecological point of view was especially characteristic to this study, a balanced interpretation was made by also taking the importance of political history factors into account. It also revealed that the social and political system of the Ainu was formed through a political and economic relationship with the Matsumae clan and shogunate, including trade and employment activities, while it was supported by the ecological basis and subsistence activities, population and Settlement patterns of the area.
 As mentioned above, it could be said that northern studies in Japan began in the Age of Exploration. It is possible to clarify the mode of life, society and culture in the northern regions in modern times based especially on the records created in the Edo period for the following reasons: First, interest in the northern regions, including Hokkaido and its adjoining areas, was high, and many materials were left from the era. This was probably because the Matsumae Clan under the Tokugawa shogunate obtained the management rights to Ezochi (present-day Hokkaido and Chishima [Kuril] Archipelago) and Karafuto (Sakhalin) from TOKUGAWA Ieyasu in 1604 and executed them, and the shogunate positioned the northern regions of Japan as Hokumon no Mamori (guardian of the northern gate) and the front line of the nation against Russia. There was also the fact that people’s curiosity was extended to external things during the prosperity of culture in the Kyoto and Osaka area and popular culture of Edo.
 Second, an objective and comprehensive description method was established based on natural observation, which is a traditional culture of Japan. It is entirely the result of establishment of scientific method based on the natural view unique to Japanese culture. Such method was established in the history of Japan through experience of compilation of Fudoki (geographical description of the origin of the name, topography, products, legends and other conditions of a certain area) that began in the 8th century, and tradition of painters who worked as artisans to produce paintings under direct control of the Court or shogunate after introduction of the laws and ordinance system in the 7th century. This tradition has been handed down to folklore and ethnology of Japan in the Age of Academics, while introducing Western science in the modern period, as mentioned below, and has now evolved into shizenshi (anthropology of nature and culture) by integrating Western anthropology (physical anthropology and cultural anthropology) in the Age of the World.
▲ページトップ
Northern Studies in Japan(2)へ



Index研究課題1.北方文化研究の集大成>Northern Studies in Japan(1)


copyright © 2012 Takashi Irimoto

Development of Northern Studies – the Social Contribution of the Sciences of the Mind   Takashi Irimoto

 Northern studies, in addition to dealing with northern regions, also encompasses human studies in a broad sense because it explores the more universal question of “What are human beings?” while positioning northern cultures within the overall context of human culture. It is also important to contribute to human happiness through practice based on the theory and understanding obtained from such studies (Irimoto, 1992: 12; 2004: 52 – 54; 2007: 97; Irimoto and Yamagishi, 2007: 26 – 27).
 Although the social contribution of study has long been discussed, in many cases it seems limited to application in pure sciences. It is natural to assume that technical development and economic affluence are necessary for human lifestyles, but the real problems faced by humans and society cannot be addressed through these fields alone. What is more important is to leverage scientific approaches concerning the human mind (Irimoto, Takahashi and Yamagishi, 2007). Importance should be attached to problem-solving types of social contribution based on everyday living, such as solutions to community, medical, nursing care, terminal care and other aging-related issues, as well as depopulation and changes in family structure. To achieve this, it is necessary to make proposals based on empirical data and scientific analysis, rather than on mere impressions or wishful thinking.
 Analyzing life in the severe natural, economic and social conditions of Hokkaido’s former coal-producing areas or in urban housing complexes characterized by the aging of residents can reveal that the concept of reciprocity necessary to form a social fabric is alive and well there. It then becomes possible to design ways to further develop and display this inherent trait of the human mind. These proposals can be put into practice based on specific realities through cooperation with administrative agencies.
 Analysis of the roles played by mental care in addition to physical and medical care in communities formed by caregivers and their patients at facilities for the elderly in Hokkaido also makes it possible to identify the bonds of trust forged between them and the feelings of happiness thereby generated. The results can then be used as a basis for establishing, presenting and implementing specific methods for better care as new systems.
 These results should reflect characteristics unique to Hokkaido as a northern region. However, if these can be proven true, then measures can be developed to suit the characteristics of different regions in other parts of Japan, or even around the world. The social contribution of the sciences of the mind has a level of universality that transcends regional borders.
References
Irimoto, Takashi
 1992 On the Foundation of the Northern Studies Association (NSA). Northern Studies Association Bulletin 1:11-12.
Irimoto, Takashi
 2004 Northern Studies and Anthropology. Northern Studies Association Bulletin 10: 52-54.
Irimoto, Takashi
 2007 Anthropological Themes Today Viewed from Northern Studies. Northern Studies Association Bulletin 12: 96-98.
Irimoto, Takashi , Nobuyuki Takahashi, and Toshio Yamagishi (eds.)
 2007 Logic and Practice of Group Life―Psychological and Anthropological Examination on Reciprocity. Sapporo: Hokkaido University Press.
Irimoto, Takashi and Toshio Yamagishi (eds.)
 2007 Themes of Cultural Anthropology Today―Viewed from Northern Studies. Kyoto: Sekai Shisosha.
▲ページトップ


Index研究課題1.北方文化研究の集大成>Development of Northern Studies – the Social Contribution of the Sciences of the Mind


copyright © 2012 Takashi Irimoto

チベット研究の現状とデータベース作成   煎本 孝

 地域研究、人類学研究、さらには人文・社会科学研究としてのチベット研究にとり、現在の研究動向と情報の把握は必須である。本稿では、2009年12月2‐6日、フィラデルフィアにおいて開催されたアメリカ人類学協会年次大会(American Anthropological Association, 108th Annual Meeting)におけるチベット関係の研究発表論文の分析を行い、さらに今後のチベット研究に関するデータベースの作成の必要性について述べる。
 研究大会における3,462件の論文発表、561件の分科会の中で、チベット関係の研究発表は19件、分科会は2件であり、その割合は人類学全体の中で決して大きくはない(この内、1件はポスター発表であり、4件の論文発表は1件の分科会に含まれている)(表1)。チベットに関する一般的関心が必ずしも薄れているわけではないにもかかわらず、チベットと中国との間の政治的状況の膠着状態、さらにはアメリカ人類学の関心がアメリカ社会そのものへと移転していることから、チベット研究はより分散的になってきているという印象を受ける。もっとも、これはアメリカ人類学が現在、社会科学のさまざまなテーマへと関心を広げ分散しているという状況に対応していると解釈することもできよう。
 2つある分科会の1つは「チベット仏教の景観を探査する:今日のチベット仏教における巡礼と聖なる空間」という題目のもとに、「ベーユル クンブの写像シェルパの聖なる景観の認知」、「隠された地への旅:チベットの社会‐宗教的文脈における隠された地、ペマ コーの口頭と文字による物語の分析」、「神聖なクシナガル、再生するクシナガル:ブッダの死の地のチベット仏教徒の生」、「金と陶磁のタイル:巡礼と新しい仏教徒の聖なる建築」など、チベット仏教を「景観」という具体的な空間に結びつけて分析するものである。これは、景観という現在の文化人類学の流行概念に沿った今日のチベット仏教の社会‐文化的考察となっている。
 もう1つの分科会は「チベット:抵抗の時における人類学者」というものである。この分科会は6名の討論者(1名のアメリカ在住チベット人と1名の台湾人を含む5名のアメリカの大学に所属する研究者)による討論形式の意見発表の場となっており、2008年春に中国で起きた大規模なチベット人による抗議活動を中心に、人類学者が現地のチベット人、中国政府、そして他の人類学者たちと対話するための最良の方法は何かということについて検討するものであった。結論は、できる限りの情報を世界と中国国内に向けて発信することという民主主義社会においては当然という印象を与えるものであったが、アメリカの人類学者による社会的義務の実践という姿勢が感じられるものであった。なお、これと関連する1件のポスター発表では「技術的グローバル化と抵抗の帰属性:社会変化のための言語と技術の新しい使用を探査する」という題目のもと、国際的に情報を発信するためのインターネットの有用性が提示されている。
 上記のチベット関係の分科会以外の論文発表は、さまざまな題目のもとでの分科会にそれぞれ分散するものであった。たとえば、「ヒマラヤの移動性」という論文は、「(非)移動性の理論化:新超物語の人類学的解釈」と題する分科会の1つとして、ヒマラヤ地域における従来の(非)移動性という二分法が、両者の間の相互に生産的な関係を曲解する解釈的重要性を想定していたことに対する疑問を提議している。ここでは、人類学的理論検証のためにチベット人を含むヒマラヤ地域の諸民族が取り上げられているということになる。
 文化をめぐるグローバル化と地方性の問題を扱ったものとして、「集合的景観:西南中国における茶、道、空間的帰属性」と題される論文は、「結びつけられる景観:東および東南アジアにおける場所形成の連絡網と遭遇」分科会に含まれる。ここでは、1990年に中国人研究者チームにより名づけられたチベットと西南中国とを結ぶ歴史的交易路である茶馬古道が、新自由主義市場経済、ポスト社会主義的国家統治、そして地方的民族的少数者の日々の実践の間の複雑なもつれあいを結びつける複合した空間的帰属性を表わすことが、アメリカの大学に所属する漢人により論じられている。また、「地方人と国際人:混成的地方性の産出」分科会において、「コンクリート(具体的)理解:新しいゲストハウスの建築におけるラダッキの建築伝統」と題する発表が見られ、ゲストハウスの建築は観光客向けの材料や形態が用いられながらも、同時に現地の人々にとっての地方的特徴のある居住のための建物であり、生活の実践が保持されるものであることが述べられている。同様に「北アメリカとチベットにおけるグローバル化、認識論的困惑、治療」と題される論文は、「医学の多元性:治療における政治、美学、想像力」分科会において発表され、西洋における医学をめぐる認識論的困惑がチベット仏教医学における心と身体の治療と対照させられながら論じられている。さらに、「西南中国におけるダムと開発:雲南少数民族のための考察」という論文は、「土地固有の人々、環境プロジェクトと人類学的調停」分科会に含まれ、現在、大規模に進められている水力発電用ダム・プロジェクトの少数民族文化への影響が論じられている。同様に、「強奪の軸:南アジアにおける紛争、帰属性、自由主義経済」分科会においては、「インド‐中国‐ネパール国境地帯における強奪、地理的盲点、結合力のための探索」と題する論文において、近年のネパールとチベットを結ぶ高速道路の建設により、地理的盲点となる伝統的な交易路からはずれる町の試練が論じられる。
 チベット社会内部の文化的伝統と変化に焦点を合わせたものとして、「秘密の見せ物:チベット人亡命者における神託的儀礼政治学」と題される論文は、「見せ物の政治学」分科会で発表され、ダライラマのすなわちチベット亡命政府の要請により秘密裡にネチュン神により演じられ、見せ物的政治をもたらす神託的儀礼の分析に関するものである。この論理は、儀礼の演出が集団的チベットのカルマ(業)を増進させ、それが潜在的に幸運の集団的経験、すなわち中国との好結果の話し合いや「本物の自治」などをもたらす、というものである。さらに、この見せ物と政治学の核心は想像的模倣であり、悟りの境地の想像的模倣がこの境地を達成するために必須であり、儀礼的見せ物全体を秩序づけ結びつける概念と実践であると論じられる。また、「インドのチベット人の旅回り交易における媒介の仲介と品物を通した信頼」と題される論文は、「信頼と市場:信頼の社会的、文化的側面を研究する」という分科会において発表され、品物がインドにおけるチベット人によるセーターの旅回り交易の文脈で、人々の間を仲介する媒介として解釈されていることを指摘する。
 さらに、「置き換えられた相互作用:チベット仏教の教育における規模と主観性」と題された論文は、「教育言語人類学におけるマクロとマイクロを越えて」という分科会で発表され、インドにおけるチベット仏教僧院の相互作用儀礼の変化する意味について論じられる。ビラクッペにおける保守的なセラ僧院と、ダラムサラにおける現代的な仏教的弁証法研究所という2つの理念的に対立する機関に焦点をあて、社会化の実践―中庭での討論、公的懲戒、身体的懲罰―が自由主義的科目と結合した理想を重視するチベット人による再考と改革の対象となっていることが指摘される。
 最後に、チベットの政治状況とチベット人の直面する問題に焦点を合わせたものとして、「難民の市民権:政治的亡命とチベット人の北アメリカへの移住」という論文は、「安全な避難所? 難民、避難所の捜索者、法律」という分科会に含まれ、集団的政治的帰属性の構成要素としての難民の市民権について、チベット人の事例に基づき、正式の国家の境界からのがれることを実践する新しい形の市民権、歴史的に空間化された社会状況としての「非合法」、そして、北アメリカへの移住という文化的、政治的、歴史的に特異的な経験、ついて評論する。
 また、「あいまいは美しい:チベット‐台湾‐中国関係における故意の読み違い」という論文は、「読み違いの政治:支配の関係の民族誌的研究」という分科会で発表され、台湾におけるチベット仏教の人気の上昇を背景とした1997年と2001年のダライラマの台湾訪問をめぐり、中国に対するチベットと台湾の政治的地位に関して、多様な読み方や読み違いを許すような解釈がなされたことが論じられ、読み違いというものが操作することのできる貴重な余地をそれぞれの政府に提供し、同じ出来事をそれぞれの政府が彼ら自身の政治的権威にしたがって故意に解釈する余地を残すと結論づけている。さらに、「ダライラマ:亡命時におけるカリスマ、正当性、継承」と題される題文は、「政治的カリスマ」分科会に含まれ、世界的なカリスマであるダライラマチベット人との変化する関係、そして亡命時におけるチベット人の帰属性にとってのこの変化の意味が考察される。
 以上、述べたように、チベット研究はアメリカ人類学の関心が現代社会のさまざまな課題に分散していくことに呼応するかのように多岐にわたっている。もちろん、それぞれの課題については、詳細な文化人類学的記述と分析がなされてはいるが、全体的で統括的な理解という視点は欠除しているように思える。このことは、アメリ文化人類学が終焉を向かえ、社会科学へと移転していく中での必然的動向であり、アメリカ人類学の目標であり、同時に限界でもあると結論づけることができよう。
 今後のチベット研究に関しては、現在のチベット研究のみならず、各研究分野で今までに蓄積され、また蓄積され続けている豊富な情報データベースの作成が必要であろう。ここでは、CiNii(国立情報学研究所論文情報ナビゲーター[サイニィ])を用いたチベット関係論文検索を通して、当該分野の情報データーベースが不十分であることを述べ、今後のチベット関係文献データベース作成の必要性を指摘したい。
 CiNiiは学協会刊行物、大学研究紀要、国立国会図書館雑誌記事索引データベースなど、学術論文情報を検索の対象とする論文データベース(2005-2009 National Institute of Informatics:http://ci.nii.ac.jp/info/ja/cinii_outline.html)である。チベットで検索し、それぞれの論文をデューイ十進分類法(The Dewey Decimal Classification, DDC、もしくはDewey Decimal System)と北海道大学附属図書館におけるカテゴリに準拠し分類したものが表2である。なお、この表には北海道大学附属図書館所属のチベット関係図書を検索システムOPACで検索分類したものを左欄に併記している。図書の中で社会科学分野は38件、全体に占める割合は8.0%(内、文化人類学民俗学関係は10件、2.1%)ときわめて低い数値を示す。チベット関係図書では地理・歴史をはじめ宗教、哲学・心理学が大きな割合を占めており、チベット研究の伝統的傾向を示すものである。CiNii検索論文のうち社会科学分野は740件、全体に占める割合は25.2%(内、文化人類学民俗学関係は100件、3.4%)と比較的高い比率を示しているが、内容はチベットの政治に関するニュースレター等が多くを占めており、実質的な研究論文はほとんど見当たらない。むしろ、自然科学分野における調査報告、論文が最も多く(766件、26.1%)、最新の自然科学分野に重点を置くCiNii検索論文の特徴となっており、図書における自然科学分野が12件、2.5%という低い数値を示していることとは対照的である。
 もちろん、これら論文の件数は各研究分野における登録雑誌と論文数に依拠しているため、自然科学分野に比較して人文・社会科学の論文件数が低くなっているものと考えられよう。それにもかかわらず、社会科学における実質的な文化人類学民族学的研究が見られないのは、今後のチベット研究の進展にとっては問題であろう。したがって、今後の有効なチベット研究のためには、日本における大学、研究機関図書館に蓄積、所蔵されている図書情報の整理、収集と、同時にCiNiiには登録されていない国内、および外国の専門雑誌論文を含む総括的チベットデータベースの作成が必要となると考えられるのである。
▲ページトップ



Index研究課題2.チベットの総括的研究チベット研究の現状とデータベース作成


copyright © 2012 Takashi Irimoto

北方学の展開―心の諸科学からの社会的貢献   煎本 孝

 北方学は北方地域研究であるとともに広く人間の研究でもある。北方文化を人類文化全体の中で位置づけながら、同時に「人間とは何か」という、より普遍的な問題の探究を行うからである。さらに、ここでは明らかにされた理論と理解に基づき、実践を通して人間の幸福に貢献することが重要である(煎本 1992: 12; 2004: 52-54; 2007: 97; 煎本、山岸 2007: 26-27)。
 研究の社会的貢献ということがいわれて久しいが、多くの場合、理系諸科学の応用分野に限られているようである。技術的発展や経済的裕福も人間の生活にとって必要であることは当然であろう。しかし、現実の人間と社会が直面する課題に対して、これらの分野だけで対処できるわけではない。むしろ、人間の心の諸科学からのアプローチ(煎本、高橋、山岸 2007)が必要なのである。高齢化、過疎、家族関係の変化に伴なう地域社会、医療、介護、看取り等の問題をいかに解決するかという、人々の日常の生活にそくした問題解決型の社会的貢献が重要なのである。このためには、単なる印象や希望的観測ではなく実証的データとその科学的分析に基づいた提言が必要になる。
 北海道旧産炭地域という厳しい自然的、経済的、社会的環境で、あるいは都会の高齢化の進む集合住宅で人々がいかに生活しようとしているのかを分析することにより、そこに社会を形成するために必要な互恵性という心が機能していることを抽出することができる。そのことにより、人間が本来持っているこの心の特性をいかにすれば、より大きく育て、より良く発揮させることができるのかということをデザインすることが可能となるのである。具体的な現実にそくして、行政機関との連携により、これらの提言を実行することができるのである。
 また、北海道の高齢者施設における介護を通した介護者と依頼者によって形成される社会において、物理的、医学的ケアだけではなく、心のはたらきがいかに係っているのかを分析することにより、両者の信頼関係やそれによってもたらされる幸福感を明らかにすることができる。そして、この結果に基づき、より良い介護の具体的な方法を、新たなシステムとして構築、提案し、実行することが可能となるのである。
 これらの結果には、北方地域としての北海道独自の特性が反映されるはずである。しかし、そのことが明らかになれば、同時に日本全国、さらには世界の他の地域においても、それぞれの地域の特性に応じた施策が展開できることになる。心の諸科学からの社会的貢献は、地域を越えた普遍性を持つのである。
文献
煎本孝
 1992 「北方学会の設立にあたって」『北方学会報』1: 11-12。
煎本孝
 2004 「北方学と人類学」『北方学会報』10: 52-54。
煎本孝
 2007 「北方研究からみえる人類学の今日的課題」『北方学会報』12: 96-98。
煎本孝、高橋伸幸、山岸俊男(編)
 2007 『集団生活の論理と実践―互恵性を巡る心理学および人類学的検討』札幌、北海道大学出版会。
煎本孝、山岸俊男(編)
 2007 『現代文化人類学の課題―北方研究からみる』京都、世界思想社
▲ページトップ



Index研究課題1.北方文化研究の集大成>北方学の展開―心の諸科学からの社会的貢献


copyright © 2012 Takashi Irimoto